中央会広報KCインフォメーション(メールマガジン)配信サービス◎購読料無料!!
中小企業及び中小企業組合の皆様に、中央会からのお知らせや施策情報・府内倒産速報・月次景況報告など、様々な情報を提供するため、メールマガジン『KCインフォメーション』を月3回(10日・20日・末日)送信しています。
御購読を希望されます場合は、登録ボタンをクリックし、空メールをお送りください。メールマガジン会員登録完了の案内が届きます。
KCインフォメーション No.709
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都府中小企業団体中央会メールマガジン
KCインフォメーション No.709 2025/05/15
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
中小企業者のためのポータルサイト!!
www.chuokai-kyoto.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
================【目次】===============
◎京都府中央会からのお知らせ
(1)令和7年5月よりKCインフォメーション【メルマガ】の配信回数及び
配信日が変更となります。
(2)中小企業の生産性向上を支援「京都府生産性向上・人手不足対策事業費
補助金」募集開始について
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/news/information/2025/03/post-412.html
(3)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
支援します。
⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top
◎政策・施策・補助金等情報
(4)税務行政のデジタル・トランスフォーメーションに取り組んでいます
《大阪国税局》
⇒ https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/digitaltransformation2023/index.htm
(5)令和7年度商店街コラボ創出事業の補助対象事業の募集について
《京都市》
⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000340229.html
(6)中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業補助金の募集について
《京都市》
⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000339356.html
◎関係機関等からのお知らせ
(7)令和7年度「海外出願支援事業」の公募について
《公益財団法人京都産業21》
⇒ https://www.ki21.jp/subsidy/kobo-r7-gksg
(8)京都府3R技術開発等支援補助事業のご案内
《一般社団法人京都府産業廃棄物3R支援センター》
⇒ https://www.kyoto-3rbiz.org/hojo1/
(9)生産性向上支援訓練のご案内(7月開催)
《ポリテクセンター京都》
⇒ https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html
================【本編】===============
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎京都府中央会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)令和7年5月よりKCインフォメーション【メルマガ】の配信回数及び
配信日が変更となります。
本会では、令和7年5月より月3回(10日・20日・末日)の発行から、月
2回(15日・末日)の配信に変更させていただきます。
※但し、配信日が土・日・祝日の場合は、原則としてその前日に配信となりま
す。
■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 総務情報課
TEL:075-708-3701
■過去のメルマガ配信内容はこちら
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/magazine/
----------------------------------------------------------------------
(2)中小企業の生産性向上を支援「京都府生産性向上・人手不足対策事業費
補助金」募集開始について
本会では、人手不足や物価高騰等の影響を踏まえ、京都府中小企業団体中央会
が、厳しい経営環境にある事業者による組合等又は組合員等の生産性等の向上
を支援します。
■支援内容
〇勉強会・ワークショップ事業
(組合等団体申請のみ。企業単位は申請できません)
①補助対象事業
京都府内に主たる事務所を有する組合等(実施要領「別表1」参照)が、3S・
5S・カイゼンなどの生産性向上等に関する先進事例等を学び、組合等を通じ
て生産性向上についての課題解決を図るため、勉強会・ワークショップ等を開
催する経費に対して補助
②補助対象者
京都府内を主たる事務所所在地として定款等で定め、事業を行う組合等(実施
要領「別表1」参照)
③申請受付期間
令和7年3月18日(火)から令和7年6月20日(金)まで
※なお、勉強会・ワークショップ等は、令和7年6月27日(金)までに開催
することが必要
※郵送による申請の場合、レターパックなど追跡が可能な方法で送付してくだ
さい。(午後5時必着)
※同一事業者からの申請は1件に限る
④補助対象期間
原則として、補助金交付決定日から令和8年1月30日(金)まで
⑤補助率
10/10以内
⑥補助上限
100千円(税抜)
※消費税や振込手数料等は補助対象外、補助金額は千円未満切り捨て
⑦講師リスト(参考)
生産性向上等に取り組んでこられた実務家・専門家等のリスト
※上記の講師リストの方に講演を希望されたい場合は、直接のご連絡、お問い
合わせはお控えいただき、まずは京都府中小企業団体中央会までお問い合わせ
ください。
〇生産性向上等モデル事業
①補助対象事業
上記(1)の事業成果を踏まえた、生産性向上等に繋がるモデルとなる取組
②補助対象者
上記(1)の事業を踏まえて、京都府内に主たる事務所を有する組合等(実施要
領「別表1」参照。)又は、組合等からの上記(1)事業に参加したとの証明を
受けた京都府内に拠点を有する中小企業者(※)その他の法人であって、別表2
のいずれかの要件を満たす者の3S・5S・カイゼンなどの生産性向上等に向けて
実践する取組に対して補助
(※)中小企業信用保険法(昭和25年法律第264号)第2条第1項に規定する中
小企業者
③申請受付期間
令和7年3月18日(火)から令和7年7月4日(金)まで
※郵送による申請の場合、レターパックなど追跡が可能な方法で送付してくだ
さい。(午後5時必着)
※同一事業者からの申請は1件に限る
④補助対象期間
原則として、補助金交付決定日から令和8年1月30日(金)まで
⑤補助率
3/4以内
⑥補助上限
2,000千円(税抜)
※消費税や振込手数料等は補助対象外、補助金額は千円未満切り捨て
■お問合せ先
本部
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
TEL:075-708-3701
FAX:075-708-3725
北部事務所
京都府舞鶴市字喜多1105番地の1 舞鶴21ビル5階503
TEL:0773-76-0759
FAX:0773-76-7930
■詳細はこちら
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/news/information/2025/03/post-412.html
-----------------------------------------------------------------------
(3)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
支援します。
本会は、WEBサイト「助け合いプラットフォーム」を立ち上げ、お困りご
との解決や組合・組合員のPR、組合で開催する事業や催物の告知を支援して
います。
オンラインで直接入力いただいた内容がそのまま掲載され、簡単に活用して
いただけます。
※掲載前の内容・所属組合の確認を行ったうえで掲載いたします。
皆さまが抱える課題やお困りごとだけでなく、新商品開発や新たな販路開拓
など、コロナに打ち勝つための取組みを中央会のネットワークと連携コーディ
ネータによるマッチングで支援いたします!
<助け合いプラットフォーム>
⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top
「お困りごと」・・・各組合・組合員の解決したい課題や挑戦したいこと、取
り組みたいことが掲載されています。
ご協力いただける案件に対して、メッセージの送付をお
願いします。
また、「お困りごと」をお持ちの組合・組合員の方は登
録してください。
(1)登録された案件に共に取り組める閲覧者から連絡
が入ります。
(2)連携で解決できる案件であれば、中央会連携コー
ディネータより連絡を差し上げます。
「P R」・・・・・組合・組合員の持つ強みや技術が掲載されています。
新商品開発や新たな販路開拓に役立つ情報が掲載されて
いますので、ご覧いただき、一緒に取り組めるのではと
思われる組合・組合員がありましたら、メッセージを送
付してください。
また、強みや技術をPRしたい組合・組合員の方は登録
をお願いします。
「告 知」・・・・・組合・組合員が開催する催事や事業のお知らせがご覧い
ただけます。
広く周知できますので、組合・組合員の方はぜひご利用
ください。
■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 連携担当 石田・大石
TEL:075-708-3701
mail:renkei@chuokai-kyoto.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎政策・施策・補助金等情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4)税務行政のデジタル・トランスフォーメーションに取り組んでいます
《大阪国税局》
国税庁では、令和5年6月に「税務行政のデジタル・トランスフォーメーシ
ョンー税務行政の将来像2023ー」を公表しました。
「税務行政の将来像2023」では、従来から取り組んでおります「納税者
の利便性の向上」と「課税・徴収事務の効率化・高度化」に加え、新たに「事
業者のデジタル化促進」を加えた3つの柱に基づいて、各種施策を進めていく
こととしております。
まず、「納税者の利便性の向上」については、「納税者目線」を大切に、ス
マートフォン、タブレット、パソコンなど納税者の皆様が使い慣れたツールを
活用して、簡単・便利に税務に関する手続を行うことができる環境を整備する
ことにより「あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会」の実現を目指
すものです。
次に、新たに追加された「事業者のデジタル化促進」については、デジタル
関係施策の網羅的で分かりやすい周知・広報や、関係団体等と連携・協力した
デジタル化の機運醸成など、事業者のデジタル化を促進する施策に取り組んで
いくこととしております。
■「税務行政の将来像2023」はこちら
⇒ https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/digitaltransformation2023/index.htm
-----------------------------------------------------------------------
(5)令和7年度商店街コラボ創出事業の補助対象事業の募集について
《京都市》
スタートアップをはじめ、民間事業者等と商店街の連携促進により、商店街の
企画力や実行力を補強しつつ、消費創出等の新たな取組の支援や商店街内の空
き店舗等を活用したスタートアップ拠点づくりを支援する「商店街コラボ創出
事業」の補助対象事業を募集します。
■お問合せ先
京都市産業観光局地域企業振興室
(担当:土田、山川、前田)<平日 午前8時45分~午後5時30分>
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
TEL:075-222-3340
mail:shogyo@city.kyoto.lg.jp
■お申込み方法など、詳細は以下のサイトをご覧下さい。
⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000340229.html
-----------------------------------------------------------------------
(6)中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業補助金の募集について
《京都市》
~企業の魅力を上げて、従業員の満足度向上を支援します!~
人材確保や定着を促進する補助金です。
京都市では、社員・従業員の育成や就労環境整備等への支援と専門家によるサ
ポートを併せて実施するため、中小企業ひと・しごと環境魅力向上支援事業の
補助金交付対象事業の募集を行います。
■支援内容
(1)対象者
京都市内に主たる事業所を有する企業等
(2)補助率
対象経費の5分の4以内(上限60万円)
(3)対象事業
専門家による助言を通じて、組織の活性化や従業員のエンゲージメントの向上
のために行う事業
(4)申請期間
令和7年4月1日~令和7年6月16日
(5)対象期間
令和7年4月1日~令和8年1月31日
■詳細、お申込は以下サイトをご覧下さい。
⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000339356.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎関係機関等からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7)令和7年度「海外出願支援事業」の公募について
《公益財団法人京都産業21》
公益財団法人京都産業21では、産業財産権を活用して海外の出願国において事
業展開を行う府内中小企業者の皆様を支援するため、「中小企業等海外展開支援
事業費補助金(海外出願支援事業)」を実施します。
■募集期間
令和7年5月7日(水)~令和7年6月6日(金)
締切日時 令和7年6月6日(金) 17時必着
持参、郵送・宅配便又は電子メール
■応募資格
京都府内に本社を置く中小企業者等(みなし大企業を除く)
■補助内容
補助率:1/2以内
1企業の補助金総額(1会計年度 除消費税等)300万円以内/年
1出願別の補助金額(1会計年度 除消費税等)
(イ)特許 150万円以内/件
(ロ)実用新案、意匠または商標(除冒認対策商標)60万円以内/件
(ハ)冒認対策商標 30万円以内/件
■応募資格・補助内容等の詳細は以下サイトをご覧ください。
⇒ https://www.ki21.jp/subsidy/kobo-r7-gksg
■お問合せ先
公益財団法人京都産業21
企画総務部事業成長支援担当
TEL:075-315-9425
FAX:075-315-8926
mail:sangaku@ki21.jp
-----------------------------------------------------------------------
(8)京都府3R技術開発等支援補助事業のご案内
《一般社団法人京都府産業廃棄物3R支援センター》
産業廃棄物の3R(発生抑制、再使用、再生利用)を推進し、環境負荷の少
ない循環型社会の構築に資するため、京都府内の事業者が産業廃棄物の3R
の技術開発等に要する経費の一部を助成します。
■募集期間
募集中~令和7年7月31日
■応募資格
京都府内に事業場等を有する事業者等
■対象事業
1 研究・技術開発等分野
・産業廃棄物の3Rやその他の資源循環に係る研究や技術開発等
・補助額 50~1,000万円 補助率1/2以内
(プラスチック代替製品・ケミカルリサイクルに係るものについては補助
率2/3以内)
2 リサイクル施設整備等分野
・産業廃棄物の発生抑制・再利用にかかる施設を整備する事業
・補助額 50~1,000万円 補助率1/3以内
3 販路開拓等分野
・産業廃棄物の3Rその他の資源循環に資する製品等の販路開拓事業
・補助額 20~100万円 補助率1/2以内
(プラスチック代替製品に係るものについては補助額上限150万円、
補助率2/3以内)
4 建設系産業廃棄物AI・IoT開発導入分野
・建設系産業廃棄物処理へのAI・IoTに係る研究開発や設備導入等
・補助額 100~3,000万円 補助率1/3以内
5 プラスチックごみ資源循環モデル分野
・プラスチックごみの回収・資源循環に関する新たな仕組み作り
・補助額 ~150万円 補助率10/10
■お問合せ先
一般社団法人京都府産業廃棄物3R支援センター
TEL:075-352-0530
■詳細については、こちらをご確認ください。
⇒ https://www.kyoto-3rbiz.org/hojo1/
-----------------------------------------------------------------------
(9)生産性向上支援訓練のご案内(7月開催)
《ポリテクセンター京都》
ポリテクセンター京都では、産業構造の変化、技術の進歩や経済的環境が変化
する中で、中小企業等における従業員の労働生産性を高めていく研修や、中高年
齢層(45歳以上推奨)の従業員を対象に、後輩指導のコーチングやメンターとし
ての役割を学ぶ研修を実施しております。
※各コースのお申込み方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号013】マーケティング志向の営業活動の分析と改善
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
マーケティングの本質とマーケティング志向の営業活動を理解し、自社の商品又
はサービスの価値を提供するに当たってのマーケティング志向の営業活動につい
て、分析し、改善策の検討方法などを習得する。
■開催日時 令和7年7月1日(火) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 パナソニックエレクトリックワークス創研(株) 上村 精一 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対 象 ・顧客が求める要望(商品・サービス)を掴みたい方
・営業活動とマーケティングの関係を理解したい方
■申込締切 令和7年6月17日(火)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号014】ものづくりの仕事のしくみと生産性向上
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
製造業の業務の流れと各部門の役割について学び、製造業全体の基本的なしくみ
を理解するとともに、製造現場での仕事に対する考え方、自身の立場や責任を理
解し、業務改善の考え方を習得する。
■開催日時 令和7年7月3日(木) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 (一社)中部産業連盟 山田 泰弘 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対 象 ・製造現場の知識を深めたい方
・製造業の業務の流れをしりたい方
■申込締切 令和7年6月19日(木)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号015】表計算ソフト入門
(正式名:表計算ソフトを活用した業務改善)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
表計算ソフトについて、業務で必要となる各種用途に応じた実習を通して、業務
改善につながる活用方法を習得する。
■開催日時 令和7年7月10日(木) 9:30~16:30
■開催場所 京都工科自動車大学校(京都市下京区)
■講 師 (学)YIC学院 西田 弥代美 氏
■受 講 料 2,200円(税込)
■対 象 ・表計算ソフトの基本的な使い方を学びたい方
■申込締切 令和7年6月26日(木)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号016】相手に伝わるプレゼン資料作成
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
プレゼンテーションソフトを活用し、相手に伝えたい内容をよりわかりやすく伝
えるためのプレゼン資料作成方法を習得する。
■開催日時 令和7年7月18日(金) 9:30~16:30
■開催場所 アイシーエル研修センター(京都市下京区)
■講 師 (株)アイシーエル 中村 美智代 氏
■受 講 料 2,200円(税込)
■対 象 ・効果的なプレゼン資料の作成に関心のある方
・プレゼンテーションソフトを使用して資料を作りたい方
■申込締切 令和7年7月4日(金)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号017】効果的なOJTを実施するための指導法
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
後輩従業員へのノウハウの継承を目指して、中堅・ベテラン従業員が持つ経験や
技能をOJTを通じて後輩従業員に伝達するための知識と技能を習得する。
■開催日時 令和7年7月25日(金) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 (一社)日本経営協会 関西本部 新妻 朋子 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対 象 ・指導しているが、なかなか伝わらない等のお悩みがある方
・自分の経験や技能を効果的に伝えていきたい方
■申込締切 令和7年7月11日(金)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号018】はじめてのRPA(活用編)
(正式名:RPAを活用した業務効率化・コスト削減)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
業務の効率化とコスト削減をめざして、RPAの技術概要や活用事例、活用検討
にあたってのポイントを理解し、RPAを活用した自社業務の課題解決策立案に
繋げることができる能力を習得する。
■開催日時 令和7年7月29日(火) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 (学)産業能率大学 ????川 剛太 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対 象 ・定型型・自動化できる業務を知りたい方
・業務効率化・コスト削減となるRPA知識を知りたい方
■申込締切 令和7年7月15日(火)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号019】業務効率向上のための時間管理
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
限られた人員で最大限の成果を上げることによる労働生産性の向上をめざして、
客観的に仕事の進め方を分析することで、仕事が進まない原因を取り除き、業務
の効率化・スピード化を促進できる仕組みづくりを行うための知識を習得する。
■開催日時 令和7年7月31日(木) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 人材開発マネジメント(株) 三木 知之 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対 象 ・もっと効率よく仕事をこなしたい方
・時間管理を用いて成果を上げたい方
■申込締切 令和7年7月17日(木)
---------------------------------------------------------------------------
※各コースのカリキュラムやその他のコース等については、以下サイトを
ご覧下さい!
https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html
---------------------------------------------------------------------------
※企業ごとの課題に応じたオーダーメイド(6名以上)での実施も承って
おります! 詳細については以下サイトをご覧下さい!
https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_order.html
---------------------------------------------------------------------------
■お問合せ先
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構京都支部
京都職業能力開発促進センター(愛称:ポリテクセンター京都)
生産性向上人材育成支援センター
生産性向上支援訓練担当:目谷・安東・中川
TEL:075-951-7434
FAX:075-951-7393
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
※このメールマガジンは、お申し込み頂いた方にお届けしています。
送信専用のメールアドレスから配信されていますので、配信の停止
を希望される方やメールアドレスの変更は、お手数ですが下記アド
レス宛にメールにてご連絡下さいますようお願いします。
発行:〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
京都経済センター3階
京都府中小企業団体中央会 総務情報課
TEL 075-708-3701
FAX 075-708-3725
URL http://www.chuokai-kyoto.or.jp
MAIL soumu@chuokai-kyoto.or.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇