メルマガ配信サービス

中央会広報KCインフォメーション(メールマガジン)配信サービス◎購読料無料!!

中小企業及び中小企業組合の皆様に、中央会からのお知らせや施策情報・府内倒産速報・月次景況報告など、様々な情報を提供するため、メールマガジン『KCインフォメーション』を月3回(10日・20日・末日)送信しています。
御購読を希望されます場合は、登録ボタンをクリックし、空メールをお送りください。メールマガジン会員登録完了の案内が届きます。

KCインフォメーション No.713

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都府中小企業団体中央会メールマガジン
KCインフォメーション No.713 2025/07/15

        ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
         中小企業者のためのポータルサイト!!
            www.chuokai-kyoto.or.jp
        ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

================【目次】=============
◎京都府中央会からのお知らせ
(1)デジタル化・DXの推進に向けて経営支援コーディネーター(ITの専門家)
   を派遣いたします!

(2)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
   支援します。
 ⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top

◎政策・施策・補助金等情報
(3)デジタルインボイスのご紹介
                   《大阪国税局》
 ⇒  https://eipa.jp/peppol

(4)商店街をもっと面白くを共に考え、実践する
      「商店街これかラボ」を開催 
                                    《京都府/商店街創生センター》
 ⇒  http://syoutengai-c.com/

(5)「愛知県産業立地セミナー2025 IN大阪」の参加者を募集します

                     《愛知県産業立地通商課》                     
 ⇒ https://www.pref.aichi.jp/press-release/seminar-osaka2025.html

(6)「京都の企業が実践する、賢い人材活用・育成術」
   外部人材活用セミナー&交流会の開催について
                            《京都市》      
 ⇒ https://x.gd/DH7mr

◎関係機関等からのお知らせ
(7)中小企業経営強化緊急支援事業
                   《公益財団法人京都産業21》    
 ⇒ https://www.ki21.jp/subsidy/25ustax/

(8)生産性向上支援訓練のご案内(9月開催)

                     《ポリテクセンター京都》
 ⇒ https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html

================【本編】===============
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎京都府中央会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
(1)デジタル化・DXの推進に向けて経営支援コーディネーター(ITの専門家)
   を派遣いたします!

本会では、京都府内の中小企業組合をはじめ中小・小規模事業者等の情報化に関
する多様なニーズに対応するため、本部事務所に経営支援コーディネーター(IT
の専門家)を配置し、相談窓口対応並びに専門家派遣を行い、本会担当職員(中
小企業応援隊)と共に課題解決を支援させていただきます。ぜひご活用ください。

■対 象 者
京都府内の中小企業組合等及び組合員事業所等

■対象期間
令和7年5月7日(水)~令和8年2月20日(金)

■派遣回数
1回につき1~2時間程度【無料】
※業種・地区別の担当職員と経営支援コーディネーター(ITの専門家)がご訪
問いたします。また、本部事務所における来会窓口相談も行っております。事
前に下記までお問合せください。

■相談内容例
○組合・組合員間の情報伝達・情報収集など組合事務管理のデジタル化を進め
 たい
○デジタル化・DX化に伴う生産性の向上や業務の効率化を進めたい
○共同事業の情報化を進めたい
○SNSを活用して組合・組合員の情報発信を行いたい
○会議などペーパレス化を進めたい
○個人情報や機密情報の管理対応、セキュリティ対応を進めたい
○その他、デジタル化を進めたいが、何から進めてよいかわからない等のお困
 りごと等

■お問合せ先
専門家へのご相談の依頼は本会の組合担当者までお問合せ下さい
京都府中小企業団体中央会
本部事務所 TEL:075-708-3701
北部事務所 TEL:0773-76-0759
mail:cd03@chuokai-kyoto.or.jp

-----------------------------------------------------------------------
(2)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
   支援します。

 本会は、WEBサイト「助け合いプラットフォーム」を立ち上げ、お困りご
との解決や組合・組合員のPR、組合で開催する事業や催物の告知を支援して
います。
 オンラインで直接入力いただいた内容がそのまま掲載され、簡単に活用して
 いただけます。
※掲載前の内容・所属組合の確認を行ったうえで掲載いたします。

 皆さまが抱える課題やお困りごとだけでなく、新商品開発や新たな販路開拓
など、コロナに打ち勝つための取組みを中央会のネットワークと連携コーディ
ネータによるマッチングで支援いたします!

<助け合いプラットフォーム>
 ⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top

「お困りごと」・・・各組合・組合員の解決したい課題や挑戦したいこと、取
          り組みたいことが掲載されています。
          ご協力いただける案件に対して、メッセージの送付をお
          願いします。
          また、「お困りごと」をお持ちの組合・組合員の方は登
          録してください。
          (1)登録された案件に共に取り組める閲覧者から連絡
           が入ります。
          (2)連携で解決できる案件であれば、中央会連携コー
           ディネータより連絡を差し上げます。

「P R」・・・・・組合・組合員の持つ強みや技術が掲載されています。
          新商品開発や新たな販路開拓に役立つ情報が掲載されて
          いますので、ご覧いただき、一緒に取り組めるのではと
          思われる組合・組合員がありましたら、メッセージを送
          付してください。
          また、強みや技術をPRしたい組合・組合員の方は登録
          をお願いします。

「告 知」・・・・・組合・組合員が開催する催事や事業のお知らせがご覧い
          ただけます。
          広く周知できますので、組合・組合員の方はぜひご利用
          ください。

■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 連携担当 石田・大石
TEL:075-708-3701
mail:renkei@chuokai-kyoto.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎政策・施策・補助金等情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3)デジタルインボイスのご紹介
                 《大阪国税局》

「デジタルインボイス」とは、売り手と買い手のシステムが異なっている場
合においても、請求情報(請求に係る情報)を人を介することなく、直接デー
タで連携し自動処理される仕組みのことです。
 買い手側のシステムで会計データを自動処理できるため、請求書の処理に係
る作業時間の短縮やヒューマンエラーの防止に繋がります。
 また、全銀EDI(ZEDI)も併せて活用することで、請求書等の証憑管
理システム間だけではなく、その後の支払・入金消込といった後続業務の効率
化も期待できます。
 このデジタルインボイスは、国税庁が令和5年6月に公表しました「税務行
政のデジタル・トランスフォーメーションー税務行政の将来像2023ー」で
掲げられている3本柱の一つである「事業者のデジタル化促進」に向けた取組
を進めていく上で、重要な役割を担うことが期待されています。
                

■デジタルインボイスの詳細(EIPA(デジタルインボイス推進協議会)
 はこちら
 ⇒ https://eipa.jp/peppol

-----------------------------------------------------------------------
(4)商店街をもっと面白くを共に考え、実践する「商店街これかラボ」を
   開催 
                       《京都府/商店街創生センター》

京都府及び商店街創生センターでは、商店街に興味を持つ人等が、現状や
取組事例の共有等を通じて商店街の未来を考える「商店街これかラボ」を
開催します。5回のワークショップ通じて参加者が学び、実践し、答えを
見つけていきます。
参加者募集は7月22日(火)17時まで。参加無料。


■開催日時
8月~12月の第3木曜日 18:30~21:00

■開催場所
京都経済センター4F会議室等
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町京都経済センター4階410

■開催内容
第1回 京都の商店街の今と各自の取組の共有
第2回 中書島で現場から学ぶ
第3回 西舞鶴で現場から学ぶ
第4回 商店街内外を巻き込む事業・仲間づくり
第5回 研究発表

■対 象
商店街に興味をお持ちの方

■参加費
無料

■お問合せ・お申込み先
商店街創生センター 川崎
TEL:075-342-0303

■お申込方法ほか、詳細はこちら
 ⇒ http://syoutengai-c.com/

-----------------------------------------------------------------------
(5)「愛知県産業立地セミナー2025 IN大阪」の参加者を募集します
                       《愛知県産業立地通商課》

愛知県では、厚い産業集積、優れた交通インフラ等立地環境や立地優遇施策等
を紹介する「愛知県産業立地セミナー2025 IN 大阪」を下記のとおり開
催します。
立食形式での交流会も行います。愛知県の地酒や名産品等も御用意しておりま
すので、是非御参加ください。


■日 時
令和7年8月5日 (火) 16:20~18:20  

■場 所
ホテルグランヴィア大阪 20階 
「名庭」の間、「鳳凰」の間(住所:大阪府北区)

■内 容
 (1) セミナー 
  ・愛知県の産業施策の紹介(愛知県知事)
  ・企業による愛知県の魅力紹介
   「愛知県で実現するネクサスアプローチ
       脱炭素×資源循環=水素燃料トラック輸送」
       ワタミ株式会社 執行役員 SDGs推進本部長 百瀬 則子 氏
    ・首長講演(各市の概要や産業立地の取組等を紹介)
   蒲郡市、田原市、愛西市、みよし市
 (2) 交流会
  ・立食形式での交流会を行います。

■参加費
無料

■お問合せ・お申込み先
愛知県経済産業局産業部 産業立地通商課 
TEL:052-954-6342

■お申込方法ほか、詳細はこちら
 ⇒ https://www.pref.aichi.jp/press-release/seminar-osaka2025.html

----------------------------------------------------------------------- 
(6)「京都の企業が実践する、賢い人材活用・育成術」
   外部人材活用セミナー&交流会の開催について
                            《京都市》

京都市では、地域企業の担い手不足対策として、「地域企業『担い手交流』
実践プログラム」を実施しており、出向・転籍を通じた企業間の人材交流や
副業・兼業の仕組みづくり、企業向けの説明会などを行っています。

 この度、本事業の一環として、実際に人材の送出・受入を経験した当事者に
よるリアルな体験談から、企業の枠を超えた人材活用・人材育成の魅力をご紹
介する企業向けセミナーを開催します。

■日 時
7月29日(火)14:00 ~ 16:00(受付時間13:45~)

■会 場
京都経済センター 6階 D会議室

■定 員
先着50名

■参加費
無料

■お問合せ先 
京都市地域企業「担い手交流」実践プログラム推進デスク
(株式会社アイシーエル)担当:横井、松島
TEL :075-708-7886
mail:info@kyoto-ninaite.com
URL :https://kyoto-ninaite.city.kyoto.lg.jp

■お申込み先
 ⇒ https://x.gd/DH7mr

■詳細はこちら
 ⇒https://x.gd/DH7mr


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
◎関係機関等からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(7)中小企業経営強化緊急支援事業
                  《公益財団法人京都産業21》

 米国関税措置の影響を受ける中小企業者に対し、専門のコーディネーター等に
よる経営相談対応を開始します。また、相談にこられた中小企業者の経営強化
に資する取組に対する補助金の募集も開始します。米国関税措置でお悩みの中
小企業者の方は、ぜひご活用ください。


■締 切
令和7年8月20日(水) 17:00

■お問合せ・お申込み先
公益財団法人京都産業21
企画総務部事業成長支援担当  
TEL:075-315-9425

■お申込方法ほか、詳細はこちら
 ⇒ https://www.ki21.jp/subsidy/25ustax/
                                    
-----------------------------------------------------------------------              
(8)生産性向上支援訓練のご案内(9月開催)
                       《ポリテクセンター京都》

 ポリテクセンター京都では、産業構造の変化、技術の進歩や経済的環境が変
化する中で、中小企業等における従業員の労働生産性を高めていく研修や、中
高年齢層(45歳以上推奨)の従業員を対象に、後輩指導のコーチングやメンタ
ーとしての役割を学ぶ研修を実施しております。

■各コースのお申込み方法ほか、詳細はこちら
 ⇒ https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号024】効率よく分析するためのデータ集計
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
効率よく大量のデータを分析するための、表計算ソフトを活用して
データ集計手法を習得する。                                                                            
■開催日時 令和7年9月4日(木) 9:30~16:30
■開催場所 (専)YIC京都工科自動車大学校(京都市下京区)
■講  師 (学)YIC学院 西田 弥代美 氏
■受 講 料 2,200円(税込)
■対  象 ・表計算ソフトの基本操作ができる方
■申込締切 令和7年8月21日(木)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号025】IT新技術入門(正式名:IT新技術による業務改善)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
第4次産業革命下における新技術を含めたITを活用し、作業の自動化や共有
能力の拡充等により新たな業務の合理化・迅速化が図られていることを理解し
自社業務に適切な新技術を選定する知識を習得する。
■開催日時 令和7年9月9日(火) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (株)パワートレイン 森 顕一 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・IT新技術の基礎・活用法に興味がある方
      ・すぐに取り入れられるDXアイデアを知りたい方
■申込締切 令和7年8月26日(火)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号026】チーム力の強化と中堅・ベテラン従業員の役割
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
中堅・ベテラン従業員が求められる今後の役割や能力を確認し、職場の課題に
対してこれまでの経験に基づき後輩従業員と共同で解決策を得るための知識と
技能を習得する。
■開催日時 令和7年9月10日(水) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (一社)日本経営協会 関西本部 亀田 峻宣 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・職場の課題解決のための進め方・考え方を学びたい方
      ・アサーティブなコミュニケーションを職場で使いたい方
■申込締切 令和7年8月27日(水)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号027】表計算ソフト入門(正式名:表計算ソフトを活用した業務改善)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
表計算ソフトについて、業務で必要となる各種用途に応じた実習を通して
業務改善につながる活用方法を習得する。
■開催日時 令和7年9月17日(水) 9:30~16:30
■開催場所 職業訓練のアップ 京都校(京都市下京区)
■講  師 (株)KEGキャリア・アカデミー 余田 ひろみ 氏
■受 講 料 2,200円(税込)
■対  象 ・表計算ソフトの基本的な使い方を 学びたい方
■申込締切 令和7年9月3日(水)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号028】データベースを活用したデータ処理(応用編)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
業務の効率化を目指し、データベースソフトの機能であるデータ間の関係性を
利用した処理や目的にあったデータの抽出・更新処理、ユーザの入出力画面の
作成方法を習得する。
■開催日時 令和7年9月18日(木) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (株)東京ナレッジプラン 西山 由希子 氏
■受 講 料 2,200円(税込)
■対  象 ・データ更新用のクエリを作成したい方
      ・フォームの作り方を学びたい方
■申込締切 令和7年9月4日(木)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号029】成果を上げる業務改善
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
生産性向上に資する業務改善の目的と必要性を理解し、改善の視点と具体的な
進め方を習得する。
■開催日時 令和7年9月19日(金) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (株)テクノ経営総合研究所 岩崎 行緒 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・業務上の問題点(ムリ・ムダ・ムラ)を把握したい方
      ・業務改善に取り組みたい方
■申込締切 令和7年9月5日(金)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号030】はじめてのDX(導入編)
(正式名:DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
自社の業務変革を目指して、業務のシステム化に向け、自社のニーズに合致
したシステムを企画できる知識を習得する。
■開催日時 令和7年9月25日(木) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (株)インソース 山本 典章 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・DXの導入手順を知りたい方
      ・DX導入に係るメリット・デメリットを知りたい方
■申込締切 令和7年9月11日(木)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号031】顧客分析手法
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
データマイニング手法の活用方法を理解し、ITを活用した営業、マーケティ
ングのための予測方法を習得する。
■開催日時 令和7年9月26日(金) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (株)日本能率協会コンサルティング 小河原 光司 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・ITを活用した顧客分析を学びたい方
      ・購買予測をつかみ、コストダウンを図りたい方
■申込締切 令和7年9月12日(金)

---------------------------------------------------------------------------
■各コースのカリキュラムやその他のコース等については、以下サイトを
 ご覧下さい!
 ⇒ https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html
---------------------------------------------------------------------------  
■企業ごとの課題に応じたオーダーメイド(6名以上)での実施も承って
 おります! 詳細については以下サイトをご覧下さい!
 ⇒ https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_order.html
---------------------------------------------------------------------------
■お問合せ先
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構京都支部
生産性向上人材育成支援センター
生産性向上支援訓練担当:山本・目谷・中川
TEL:075-951-7434
FAX:075-951-7393

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  ※このメールマガジンは、お申し込み頂いた方にお届けしています。
   送信専用のメールアドレスから配信されていますので、配信の停止
   を希望される方やメールアドレスの変更は、お手数ですが下記アド
   レス宛にメールにてご連絡下さいますようお願いします。


 発行:〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
          京都経済センター3階
          京都府中小企業団体中央会 総務情報課 
    TEL  075-708-3701
    FAX  075-708-3725
    URL  http://www.chuokai-kyoto.or.jp
    MAIL soumu@chuokai-kyoto.or.jp

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

月別アーカイブ
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月