メルマガ配信サービス

中央会広報KCインフォメーション(メールマガジン)配信サービス◎購読料無料!!

中小企業及び中小企業組合の皆様に、中央会からのお知らせや施策情報・府内倒産速報・月次景況報告など、様々な情報を提供するため、メールマガジン『KCインフォメーション』を月3回(10日・20日・末日)送信しています。
御購読を希望されます場合は、登録ボタンをクリックし、空メールをお送りください。メールマガジン会員登録完了の案内が届きます。

KCインフォメーション No.715

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都府中小企業団体中央会メールマガジン
KCインフォメーション No.715 2025/08/15

        ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
         中小企業者のためのポータルサイト!!
            www.chuokai-kyoto.or.jp
        ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

================【目次】===============
◎京都府中央会からのお知らせ
(1)機関紙「協同」8月号を発行しました
 ⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/kyodo/

(2)デジタル化・DXの推進に向けて経営支援コーディネーター(ITの専門家)
   を派遣いたします!

(3)【9/10開催】助け合い隊事業 事業承継シンポジウム開催のご案内
 ⇒ http://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/jigyoushoukei.pdf

(4)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
   支援します。
 ⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top

◎政策・施策・補助金等情報
(5)学びEXPO2025 in KYOTO開催のお知らせ
                《京都府》                  
 ⇒ https://www.kyoto-manabexpo.com/index.html

(6)はたらくための日本語(オンライン)
                《京都府国際センター》  
 ⇒ https://www.jice.org/info/2025/08/post-340.html

(7)第1回 中小企業脱炭素経営セミナー
                《京都市》
 ⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000343839.html

◎関係機関等からのお知らせ
(8)2025年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画
   「事業展開力養成実践講座」
   ~MBAの手法で経営実践の指針を探る~ 全7回 受講者募集
                                《公益財団法人京都産業21》
 ⇒ https://www.ki21.jp/kkc/career/mba2025dbs/

(9)令和7年度ソーシャルビジネスセミナー
  「伝統産業の未来を見据えて~チャンスをつかむ販路開拓とお金のはなし~」
                    《日本政策金融公庫》
 ⇒ https://direct.jfc.go.jp/w112_SeminarApply?id=a7c804a8-13e1-425d-b433-81736d189d48

(10)採用力向上連続セミナー
             《京都商工会議所》
 ⇒ https://www.kyo.or.jp/s/123939

 (11) 『京都ビジネス交流フェア2026』出展企業募集について
                《公益財団法人京都産業21》
  ⇒ https://www.ki21.jp/bp/shuttenboshu/

(12)生産性向上支援訓練のご案内(10月開催)
                《ポリテクセンター京都》
 ⇒ https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html
            
================【本編】===============
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎京都府中央会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)機関紙「協同」8月号を発行しました
 ⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/kyodo/

----------------------------------------------------------------------- 
(2)デジタル化・DXの推進に向けて経営支援コーディネーター(ITの専門家)
   を派遣いたします!

本会では、京都府内の中小企業組合をはじめ中小・小規模事業者等の情報化に関
する多様なニーズに対応するため、本部事務所に経営支援コーディネーター(IT
の専門家)を配置し、相談窓口対応並びに専門家派遣を行い、本会担当職員(中
小企業応援隊)と共に課題解決を支援させていただきます。ぜひご活用ください。

■対 象 者
京都府内の中小企業組合等及び組合員事業所等

■対象期間
令和7年5月7日(水)~令和8年2月20日(金)

■派遣回数
1回につき1~2時間程度【無料】
※業種・地区別の担当職員と経営支援コーディネーター(ITの専門家)がご訪
問いたします。また、本部事務所における来会窓口相談も行っております。事
前に下記までお問合せください。

■相談内容例
○組合・組合員間の情報伝達・情報収集など組合事務管理のデジタル化を進め
 たい
○デジタル化・DX化に伴う生産性の向上や業務の効率化を進めたい
○共同事業の情報化を進めたい
○SNSを活用して組合・組合員の情報発信を行いたい
○会議などペーパレス化を進めたい
○個人情報や機密情報の管理対応、セキュリティ対応を進めたい
○その他、デジタル化を進めたいが、何から進めてよいかわからない等のお困
 りごと等

■お問合せ先
専門家へのご相談の依頼は本会の組合担当者までお問合せ下さい
京都府中小企業団体中央会
本部事務所 TEL:075-708-3701
北部事務所 TEL:0773-76-0759
mail:cd03@chuokai-kyoto.or.jp

-----------------------------------------------------------------------
(3)【9/10開催】助け合い隊事業 事業承継シンポジウム開催のご案内

技能の承継、同業者承継、また、M&Aなど事例や講師の考え方をもとに様々な
角度から事業承継について考察します。

■日 時 令和7年9月10日(水)13:30~17:00

■場 所 京都経済センター3-F

■参加費 無料

■定 員 80名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

■プログラム
〇1部 
講 演Ⅰ 13:30~14:30
テーマ「『見える化』から始めた継承」
    ~「見て盗め」の限界と、既存の当たり前への疑い~
講 師 株式会社仁科旗金具製作所 代表取締役 仁科雅晴氏

〇2部
講 演Ⅱ 14:30~15:30
テーマ「事業承継を企業の発展へと繋げる不易流行」
    ~何を守り 何を変えるのか~
講 師 株式会社最上インクス 代表取締役 鈴木滋朗氏

〇3部
講 演Ⅲ 15:30~16:30
テーマ「会社の未来を見据えた事業承継の進め方」
    ~将来に向けて取り組むべきことは~
講 師 株式会社経営共創基盤 マネージャー 圓城靖浩氏

質疑応答 16:30~16:45

〇4部
事業承継支援の取組について 16:45~17:00
(公財)京都産業21
事業継続・創生支援センター コーディネーター 櫻井哲博氏

■お申込みはこちら
 ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfK9phcgSm7MT9D5Z_jmu7bRRCe5D2VgT7XRXoqkN7EH4_2zw/viewform?usp=header
■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 担当:大石、石田
TEL:075-708-3701
mail:renkei@chuokai-kyoto.or.jp

-----------------------------------------------------------------------
(4)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
   支援します。

 本会は、WEBサイト「助け合いプラットフォーム」を立ち上げ、お困りご
との解決や組合・組合員のPR、組合で開催する事業や催物の告知を支援して
います。
 オンラインで直接入力いただいた内容がそのまま掲載され、簡単に活用して
 いただけます。
※掲載前の内容・所属組合の確認を行ったうえで掲載いたします。

 皆さまが抱える課題やお困りごとだけでなく、新商品開発や新たな販路開拓
など、コロナに打ち勝つための取組みを中央会のネットワークと連携コーディ
ネータによるマッチングで支援いたします!

<助け合いプラットフォーム>
 ⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top

「お困りごと」・・・各組合・組合員の解決したい課題や挑戦したいこと、取
          り組みたいことが掲載されています。
          ご協力いただける案件に対して、メッセージの送付をお
          願いします。
          また、「お困りごと」をお持ちの組合・組合員の方は登
          録してください。
          (1)登録された案件に共に取り組める閲覧者から連絡
           が入ります。
          (2)連携で解決できる案件であれば、中央会連携コー
           ディネータより連絡を差し上げます。

「P R」・・・・・組合・組合員の持つ強みや技術が掲載されています。
          新商品開発や新たな販路開拓に役立つ情報が掲載されて
          いますので、ご覧いただき、一緒に取り組めるのではと
          思われる組合・組合員がありましたら、メッセージを送
          付してください。
          また、強みや技術をPRしたい組合・組合員の方は登録
          をお願いします。

「告 知」・・・・・組合・組合員が開催する催事や事業のお知らせがご覧い
          ただけます。
          広く周知できますので、組合・組合員の方はぜひご利用
          ください。

■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 連携担当 石田・大石
TEL:075-708-3701
mail:renkei@chuokai-kyoto.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎政策・施策・補助金等情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)学びEXPO2025 in KYOTO開催のお知らせ
                《京都府》

京都府では、府民の皆様に"リカレント教育・リスキリング"の重要性を知って
いただくため、「学びEXPO2025 in KYOTO」を開催します。 
9月6日(土)は、人材育成や売上向上等、企業の皆さまの経営課題の解決に有
効な"リスキリング"をテーマにしたセミナー等を用意しておりますので、是非、
ご参加ください。
他にも、著名人によるキャリアに関する講演やお子様におすすめのモノづくり体
験コーナーもご用意していますので、併せてご参加をよろしくお願いいたします。

■開催日時
令和7年9月6日(土)、7日(日)

■開催場所
京都経済センター3階 3-F会議室 ほか
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地

■開催内容
1.セミナー「企業成長に必要な学び直しとは」【10:00~12:00】
  講 師:一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ
      代表理事 後藤 宗明氏

2.セミナー「なぜあの会社は人が集まり、辞めないのか」【13:00~14:30】
  講 師:働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役/
      厚生労働省「ハラスメント対策企画委員会」企画委員 新田 龍氏

3.セミナー「SNS広報でバズる秘密と成功事例」
  講 師:マーケッター/MBSグループ 株式会社ピコリ 取締役
      加々本 裕樹氏


■参加費
無料 ※体感ゾーンの一部を除く

■お問合せ・お申込み先
「学びEXPO2025 in KYOTO」運営事務局 
 TEL:080-2487-5381

■お申込方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
 ⇒ https://www.kyoto-manabexpo.com/index.html

-----------------------------------------------------------------------                  
(6)はたらくための日本語(オンライン)
                《京都府国際センター》

 京都府では、府内で働く外国人住民を対象に、オンライン日本語教室を開講
いたします。ビジネス場面でのコミュニケーションに特化した授業で、企業文
化や職場習慣等を学びます。
 外国人材とのコミュニケーションの円滑化の一助となりましたら幸いです。
ぜひ外国人就労者の皆様にご案内くださいますようお願いいたします。

■開催日時
①令和7年9月11日(木)~11月20日(木)
 全20回 毎週 火・木曜日 19:00~21:00
②令和7年9月10日(水)~12月1日(月)
 全20回 毎週 月・水曜日 19:00~21:00

■開催場所
オンライン(Zoom)

■授業内容
ビジネス場面に応じた表現、企業文化や職場習慣、職場の安全管理など
①「はたらく1」クラス...指示を受ける、許可をもらう、連絡する、など 
②「はたらく2」クラス...報告する、相談する、電話対応、など

■対 象
京都府に住んでいる/働いている外国人
はたらくための日本語を勉強したい人
20回の授業にすべて出席できる人

■参加費
無料(教材費と振込手数料は自己負担)

■定 員
各クラス10名程度

■お問合せ先
(一財)日本国際協力センター 関西支所
 京都府「はたらくための日本語」担当
 ⇒ https://forms.office.com/r/SCwgnQGsgY 

■お申込方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
 ⇒ https://www.jice.org/info/2025/08/post-340.html                    
 
-----------------------------------------------------------------------
(7)第1回 中小企業脱炭素経営セミナー
                《京都市》

京都市では、市内中小企業等がカーボンニュートラルによる企業価値の創出と、
新たなビジネス展開につなげていけるよう、京都商工会議所と協力して「中小
企業脱炭素経営セミナー」を開催します。

■開催日時
令和7年8月21日(木)14:00~15:00

■プログラム
「はじめての脱炭素経営セミナー~中小企業にできる第1歩~」
「脱炭素経営を何から始めればよいか」を、初めての人にもわかりやすく、かつ
明確に説明します。
また、自社で簡易的にCO₂排出量を把握する方法や、初期費用を抑えて実践でき
る低コストの対応策についても具体的に紹介します。

■講師
鬼木 陽一(おにき よういち) 氏
株式会社エスプール執行役員 事業戦略推進本部長
社会課題とビジネスを結びつける"ソーシャルビジネス"を複数生み出す。
中小企業診断士協会や宮崎県庁等と共催で脱炭素経営セミナー実績多数。

■会場
京都経済センター3階 オープン・イノベーション・カフェ「KOIN」
※ オンライン(Zoom)同時開催

■お問合せ先
株式会社エスプール(本事業の委託事業者)
TEL:03-6853-9416
mail:jichitaikankyo@spool.co.jp
■その他詳細は以下URLをご覧ください。
 ⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000343839.html
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎関係機関等からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(8)2025年度同志社ビジネススクール(DBS)共同企画
   「事業展開力養成実践講座」
   ~MBAの手法で経営実践の指針を探る~ 全7回 受講者募集
                                《公益財団法人京都産業21》

中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するためのMBA手法
のエッセンスを学ぶことを目的として開催する連続講座です。
講義テーマとして、中小企業のニーズに即して、事業戦略、マーケティング、
組織づくり、会計・財務 の各分野を取り上げます。
 
■日程
10月7・14・21・28日
11月4・11・25日(すべて火曜日 全7回)

■時間
毎回 18:00~21:10 (最終回のみ21:30終了予定)

■開催場所
同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階

■内容
第1回「オリエンテーション」「事業定義の枠組み」  
   「事業定義の枠組みを利用しての自己紹介」
第2回「新事業立案の考察要素と強みの評価」
第3回「価値と顧客を創造するためのマーケティング①」
第4回「価値と顧客を創造するためのマーケティング②」
第5回「事業を展開するための組織づくり」
第6回「事業展開に必要な会計・財務の知識」
第7回「最終レポート発表」「学習継続の案内」  

■定員
20名 

■受講料
50,000円/人(全7回 税込み)
本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。
各課題に必要な図書については無料で配布いたします。

■対象者
京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、
経営幹部層およびその候補者等

■募集期間
令和7年8月31日まで 
※募集締切後に、受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りしま
 す。
※全7回参加。代理出席は不可。

■主催
(公財)京都産業21、同志社大学大学院ビジネス研究科

■共催
京都府リカレント教育推進機構
京都府生涯現役クリエイティブセンター
     
■詳細・申込はこちら
 ⇒ https://www.ki21.jp/kkc/career/mba2025dbs/

■お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21 中小企業ワンストップ相談センター
お客様相談室 連携・人財・技術担当
TEL:075-315-8660
FAX:075-315-9091
Mail:jinzai-tec@ki21.jp
----------------------------------------------------------------------- 
(9)令和7年度ソーシャルビジネスセミナー
  「伝統産業の未来を見据えて~チャンスをつかむ販路開拓とお金のはなし~」
                    《日本政策金融公庫》

 本セミナーでは、伝統産業における販路開拓について、京都府の伝統産業ビジ
ネス支援拠点「Kyo-Densan-Biz」で伝統産業の成長支援に携わっている久野氏を
講師として、国内外における販路開拓のポイントやトレンドを踏まえた講演をい
ただきます。
 また、販路開拓に取り組むにあたって生じるお金のはなしを、事業者の経営課
題に幅広く相談対応している京都府よろず支援拠点より賀長氏に講演いただきま
す。
■日 時
9月3日(水)17:00~19:00

■内 容
第1部 基調講演「京都の伝統産業×マーケティング~販路開拓で広げるビジネ
    スチャンス~」
講 師 久野 真嗣 氏(株式会社Showyou代表取締役)

第2部 講演「最低限これだけ知っておきたい!~役立つお金の見かた~」 
講 師 賀長 哲也 氏 (京都府よろず支援拠点チーフコーディネーター)

第3部 関係機関からの施策案内

■対象者
・伝統産業に関わる方・同業界での創業をお考えの方
・ソーシャルビジネスやS D G s に興味がある方
・地域貢献につながる事業をステップアップさせたい方 など

■場 所
京都産業会館ホール(京都経済センタービル2階)

■参加費
無料

■定 員
200名

■主 催
京都ソーシャルビジネスサポーター(日本政策金融公庫、公益財団法人京都地域
創造基金、京都商工会議所、有限責任事業組合まちとしごと総合研究所、京都府
行政書士会、一般社団法人京都府中小企業診断協会)

■共 催
京都府よろず支援拠点

■詳細・お申込み先はこちら
 ⇒ https://direct.jfc.go.jp/w112_SeminarApply?id=a7c804a8-13e1-425d-b433-81736d189d48
 
■お問合せ先
日本政策金融公庫京都支店国民生活事業(担当:山村、中原)
TEL:075-211-3230
-----------------------------------------------------------------------  
(10)採用力向上連続セミナー
             《京都商工会議所》

【開催概要】
■日時
①令和7年 8月27日(水)13:30~15:30
②令和7年10月20日(月)15:00~17:00

■場所
京都商工会議所 7-CD会議室

■講師
①松本 誠一 氏(近畿大学 経営学部 准教授)
②谷本 慎二 氏(㈱アルバトロス 代表取締役/退職代行モームリ 代表)

■参加費
無料

■詳細・お申込みはこちらから
 ⇒ https://www.kyo.or.jp/s/123939
 
■お問合せ先
京都商工会議所 会員部
TEL:075-341-9763
FAX:075-341-9795
mail:jinzai@kyo.or.jp

-----------------------------------------------------------------------
 (11) 『京都ビジネス交流フェア2026』出展企業募集について
                《公益財団法人京都産業21》

-京都ビジネス交流フェア2026-「京都発・グローバルニッチ戦略展」
の出展者及びガイドブック掲載企業の募集を開始しましたのでお知らせします。
皆様のご参加をお待ちしております。 

■開催日時
令和8年2月18日(水)・19日(木) 各日10:00~17:00
  
■会  場
京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)

■募集小間数
200小間

■出展料等の詳細はこちら
 ⇒ https://www.ki21.jp/bp/shuttenboshu/

■開催概要
27回目の開催を迎える京都ビジネス交流フェアは「グローバル市場を勝ち抜く
京都企業」をテーマに『京都発・グローバルニッチ戦略展』という展示会名の
もと高い技術力でグローバル市場を勝ち抜く京都企業の魅力を発信する場にな
ります。
今回は「半導体」、「フードテック」の両分野の特別展を設置し京都がもつ中
小企業の強みを発注企業に向けてアピールします。

■申込期限
令和7年9月5日(金)17:00まで
※予定小間数に達した場合は、期限前に募集を締め切る場合がありますのでご
 了承ください。
 
■申込方法並びに詳細はこちら
 ⇒ https://www.ki21.jp/bp/shuttenboshu/

■お問い合わせ先 
(公財)京都産業21 市場開拓支援部 販路開拓支援担当
TEL:075-315-8590
mail:bpstaff@ki21.jp

----------------------------------------------------------------------- 
(12)生産性向上支援訓練のご案内(10月開催)
                《ポリテクセンター京都》

 ポリテクセンター京都では、産業構造の変化、技術の進歩や経済的環境が変化
する中で、中小企業等における従業員の労働生産性を高めていく研修や、中高年
齢層(45歳以上推奨)の従業員を対象に、後輩指導のコーチングやメンターとし
ての役割を学ぶ研修を実施しております。
※各コースのお申込み方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
  https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号032】従業員満足度の向上
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
従業員満足度が企業に与える影響と調査・分析方法について理解し、従業員満足度
の向上に活用できる知識・技能を習得する。

■開催日時 令和7年10月7日(火) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (株)テクノ経営総合研究所 野田 雅士 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・仕事に対する満足度を調べ、分析したい方
            ・従業員満足度を向上させ、職場の連携を強化したい方
■申込締切 令和7年9月23日(火)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号033】品質管理実践
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
品質管理の考え方を理解し、不良・クレームゼロを実践するために必要な知識と技
能を習得する。

■開催日時 令和7年10月8日(水) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 パナソニック エレクトリックワークス創研(株) 栢木 一仁 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・安定した品質とクレームゼロを目指したい方
            ・品質管理活動を推進し、製品の品質を向上させたい方
■申込締切 令和7年9月24日(水)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号034】表計算ソフトのマクロによる定型業務の自動化
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
表計算ソフトを活用する際、業務効率を向上させるために必要となる定型業務の自動
化を実現するためのマクロの作成方法を習得する。

■開催日時 令和7年10月14日(火)・15日(水) 9:30~16:30
■開催場所 職業訓練のアップ京都校 (京都市下京区)
■講  師 (株)KEGキャリア・アカデミー 余田 ひろみ 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・日常業務で表計算ソフトを使用している方
      ・定型業務のミスをなくし、業務効率を向上させたい方
■申込締切 令和7年9月30日(火)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号035】DX人材育成の進め方
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
自社内においてDXを推進するに当たり、製品やサービス、ビジネスモデルを変革す
るとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革する人材の育
成方法を習得する。                                                                            
■開催日時 令和7年10月16日(木) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (株)東京ナレッジプラン 佐々木 克直 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・DX人材育成について学びたい方
      ・DX推進の組織体制を理解したい方
■申込締切 令和7年10月2日(木)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号036】経理業務の効率化につながるDXの実践
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
法改正など経理分野を取り巻く環境の変化や、変化に対応する経理業務のデジタル化に
向けた手法を理解し、自社に合ったシステムの導入方法を習得する。

■開催日時 令和7年10月17日(金) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (株)インソース 山本 典章 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・経理業務のコスト削減方法を知りたい方
      ・ペーパーレス化や自動化を実現したい方
■申込締切 令和7年10月3日(金)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号037】Word活用(正式名:業務効率を向上させるワープロソフト活用)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
実用的でわかりやすい文書を作成するためのポイントを理解し、チームや組織全体の業
務の効率化を図る。

■開催日時 令和7年10月27日(月) 9:30~16:30
■開催場所 アイシーエル研修センター(京都市下京区)
■講  師 (株)アイシーエル 中村 苗子 氏
■受 講 料 2,200円(税込)
■対  象 ・業務に役立つ機能を知りたい方
      ・わかりやすい文書を作成したい方
■申込締切 令和7年10月13日(月)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号038】組織力強化のための管理
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
組織における管理者の役割や、組織力の強化のための具体的な手法を理解し、組織目標
の達成に向けた強い組織の構築手法を習得する。

■開催日時 令和7年10月29日(水) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (学)産業能率大学 古庄 裕 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・部下の強みをもっと引き出したい方
      ・マネジメントの原理原則を理解したい方
■申込締切 令和7年10月15日(水)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号039】メンタリングによる後輩サポート(正式名:中堅・ベテラン従業員に
よる組織の活性化のための相談技法)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
中堅・ベテラン従業員がこれまで培った経験を活かし、後輩従業員の抱える悩み等に対
してメンターとして相談援助を行っていくために必要な知識と技能を習得する。

■開催日時 令和7年10月30日(木) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講  師 (一社)日本経営協会 関西本部 新妻 朋子 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対  象 ・後輩や新人を指導している方
      ・メンタリングについて学びたい方
■申込締切 令和7年10月16日(木)

*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
■各コースのカリキュラムやその他のコース等については、以下サイトを
 ご覧下さい!
 ⇒ https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html

■企業ごとの課題に応じたオーダーメイド(6名以上)での実施も承って
 おります! 詳細については以下サイトをご覧下さい!
 ⇒ https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_order.html

■お問合せ先
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構京都支部
京都職業能力開発促進センター(愛称:ポリテクセンター京都)
生産性向上人材育成支援センター
生産性向上支援訓練担当:吉森、目谷、中川
TEL:075-951-7434
FAX:075-951-7393

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  ※このメールマガジンは、お申し込み頂いた方にお届けしています。
   送信専用のメールアドレスから配信されていますので、配信の停止
   を希望される方やメールアドレスの変更は、お手数ですが下記アド
   レス宛にメールにてご連絡下さいますようお願いします。


 発行:〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
          京都経済センター3階
          京都府中小企業団体中央会 総務情報課 
    TEL  075-708-3701
    FAX  075-708-3725
    URL  http://www.chuokai-kyoto.or.jp
    MAIL soumu@chuokai-kyoto.or.jp

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

月別アーカイブ
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月