メルマガ配信サービス

中央会広報KCインフォメーション(メールマガジン)配信サービス◎購読料無料!!

中小企業及び中小企業組合の皆様に、中央会からのお知らせや施策情報・府内倒産速報・月次景況報告など、様々な情報を提供するため、メールマガジン『KCインフォメーション』を月3回(10日・20日・末日)送信しています。
御購読を希望されます場合は、登録ボタンをクリックし、空メールをお送りください。メールマガジン会員登録完了の案内が届きます。

KCインフォメーション No.716

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都府中小企業団体中央会メールマガジン
KCインフォメーション No.716 2025/08/29

        ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
         中小企業者のためのポータルサイト!!
            www.chuokai-kyoto.or.jp
        ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

================【目次】===============
◎京都府中央会からのお知らせ
(1)デジタル化・DXの推進に向けて経営支援コーディネーター(ITの専門家)
   を派遣いたします!

(2)【9/10開催】助け合い隊事業 事業承継シンポジウム開催
 ⇒ http://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/jigyoushoukei.pdf

(3)【10/24開催】助け合い隊事業 「異業種交流会を開催」
 ⇒ http://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/2025_igyoushurenkei_guide2.pdf

(4)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
   支援します。
 ⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top

◎中小企業団体情報連絡員報告(令和7年7月度)
(5)京都府の景況 ~物価高に加え長期的な猛暑に懸念~

◎政策・施策・補助金等情報
(6)「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議 
     「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会・京都環境文化学術フォーラム
                       《京都府》             
 ⇒ https://www.pref.kyoto.jp/earth-kyoto/
    https://www.kokusaimiraikaigi.com/

(7)国勢調査へのご協力のお願い
            《京都府》
 ⇒ https://www.kokusei2025.go.jp/

(8)高齢のお客様に対する対応力向上セミナー
  (高齢者あんしんサポート企業養成研修)
                         《京都府・京都地域包括ケア推進機構》
  ⇒ https://www.kyoto-houkatucare.org/topics/2025/07/7785/

(9)Startup Navigator Program~経営管理の最前線
   を学ぶ~第1回講座開催
                                            《京都市》
 ⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000344009.html

◎関係機関等からのお知らせ
(10)「第45期 経営管理者研修」開催のご案内
            《(独)中小企業基盤整備機構》
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/news/2025/f7mbjf000000hy7h.html

(11)中小企業の課題別経営セミナー(オンライン)
  「インバウンド対策(10/1)」、「SNS活用(10/8)」、
  「生成AI活用(10/15)」
                 《京都信用保証協会》
 ⇒ https://www.shindan-kyoto.com/seminar/202510/

(12)令和7年度「京都スマートプロダクト」の募集について
           《(一社)京都知恵産業創造の森》
 ⇒ https://chiemori.jp/smart/support/y2025/2025product.html

(13)令和7年度 職業能力開発推進者経験交流プラザ
   ~地域企業の採用・育成・定着3ステップ実践ワークショップ~
              《京都府職業能力開発協会》
 ⇒ https://www.kyo-noukai.com/form/

================【本編】===============
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎京都府中央会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)デジタル化・DXの推進に向けて経営支援コーディネーター(ITの専門家)
   を派遣いたします!

本会では、京都府内の中小企業組合をはじめ中小・小規模事業者等の情報化に関
する多様なニーズに対応するため、本部事務所に経営支援コーディネーター(IT
の専門家)を配置し、相談窓口対応並びに専門家派遣を行い、本会担当職員(中
小企業応援隊)と共に課題解決を支援させていただきます。ぜひご活用ください。

■対 象 者
京都府内の中小企業組合等及び組合員事業所等

■対象期間
令和7年5月7日(水)~令和8年2月20日(金)

■派遣回数
1回につき1~2時間程度【無料】
※業種・地区別の担当職員と経営支援コーディネーター(ITの専門家)がご訪
問いたします。また、本部事務所における来会窓口相談も行っております。事
前に下記までお問合せください。

■相談内容例
○組合・組合員間の情報伝達・情報収集など組合事務管理のデジタル化を進め
 たい
○デジタル化・DX化に伴う生産性の向上や業務の効率化を進めたい
○共同事業の情報化を進めたい
○SNSを活用して組合・組合員の情報発信を行いたい
○会議などペーパレス化を進めたい
○個人情報や機密情報の管理対応、セキュリティ対応を進めたい
○その他、デジタル化を進めたいが、何から進めてよいかわからない等のお困
 りごと等

■お問合せ先
専門家へのご相談の依頼は本会の組合担当者までお問合せ下さい
京都府中小企業団体中央会
本部事務所 TEL:075-708-3701
北部事務所 TEL:0773-76-0759
mail:cd03@chuokai-kyoto.or.jp

-----------------------------------------------------------------------
(2)【9/10開催】助け合い隊事業 事業承継シンポジウム開催のご案内

技能の承継、同業者承継、また、M&Aなど事例や講師の考え方をもとに様々な
角度から事業承継について考察します。

■日 時 令和7年9月10日(水)13:30~17:00

■場 所 京都経済センター3-F

■参加費 無料

■定 員 80名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

■プログラム
〇1部 
講 演Ⅰ 13:30~14:30
テーマ「『見える化』から始めた継承」
    ~「見て盗め」の限界と、既存の当たり前への疑い~
講 師 株式会社仁科旗金具製作所 代表取締役 仁科雅晴氏

〇2部
講 演Ⅱ 14:30~15:30
テーマ「事業承継を企業の発展へと繋げる不易流行」
    ~何を守り 何を変えるのか~
講 師 株式会社最上インクス 代表取締役 鈴木滋朗氏

〇3部
講 演Ⅲ 15:30~16:30
テーマ「会社の未来を見据えた事業承継の進め方」
    ~将来に向けて取り組むべきことは~
講 師 株式会社経営共創基盤 マネージャー 圓城靖浩氏

質疑応答 16:30~16:45

〇4部
事業承継支援の取組について 16:45~17:00
(公財)京都産業21
事業継続・創生支援センター コーディネーター 櫻井哲博氏

■お申込みはこちら
 ⇒ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfK9phcgSm7MT9D5Z_jmu7bRRCe5D2VgT7XRXoqkN7EH4_2zw/viewform?usp=header
■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 担当:石田
TEL:075-708-3701
mail:renkei@chuokai-kyoto.or.jp

-----------------------------------------------------------------------
(3)【10/24開催】助け合い隊事業 「異業種交流会を開催」
 ⇒ http://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/2025_igyoushurenkei_guide2.pdf

-----------------------------------------------------------------------
(4)助け合い隊連携支援事業「助け合いプラットフォーム」で組合等連携を
   支援します。

 本会は、WEBサイト「助け合いプラットフォーム」を立ち上げ、お困りご
との解決や組合・組合員のPR、組合で開催する事業や催物の告知を支援して
います。
 オンラインで直接入力いただいた内容がそのまま掲載され、簡単に活用して
 いただけます。
※掲載前の内容・所属組合の確認を行ったうえで掲載いたします。

 皆さまが抱える課題やお困りごとだけでなく、新商品開発や新たな販路開拓
など、コロナに打ち勝つための取組みを中央会のネットワークと連携コーディ
ネータによるマッチングで支援いたします!

<助け合いプラットフォーム>
 ⇒ https://tasukeai.chuokai-kyoto.or.jp/tasukeai/top

「お困りごと」・・・各組合・組合員の解決したい課題や挑戦したいこと、取
          り組みたいことが掲載されています。
          ご協力いただける案件に対して、メッセージの送付をお
          願いします。
          また、「お困りごと」をお持ちの組合・組合員の方は登
          録してください。
          (1)登録された案件に共に取り組める閲覧者から連絡
           が入ります。
          (2)連携で解決できる案件であれば、中央会連携コー
           ディネータより連絡を差し上げます。

「P R」・・・・・組合・組合員の持つ強みや技術が掲載されています。
          新商品開発や新たな販路開拓に役立つ情報が掲載されて
          いますので、ご覧いただき、一緒に取り組めるのではと
          思われる組合・組合員がありましたら、メッセージを送
          付してください。
          また、強みや技術をPRしたい組合・組合員の方は登録
          をお願いします。

「告 知」・・・・・組合・組合員が開催する催事や事業のお知らせがご覧い
          ただけます。
          広く周知できますので、組合・組合員の方はぜひご利用
          ください。

■お問合せ先
京都府中小企業団体中央会 連携担当 石田
TEL:075-708-3701
mail:renkei@chuokai-kyoto.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎中小企業団体情報連絡員報告(令和7年6月度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)京都府の景況 ~物価高に加え長期的な猛暑に懸念~

7月は祇園祭により多くのインバウンドで賑わったが、インバウンドによる恩
恵は一部の場所・業種に限られており、多くの業界は継続的な物価高や米国関
税による世界経済の不透明感により厳しい景況が続いた。また、今月以降の酷
暑は10月頃まで続くと予想されており、作物への悪影響や外出控えによる売上
の低下を懸念する声が挙がった。
┏───┓
│製造業│
┗───┛
・繊維工業  =7月は例年祇園祭で商い的には静かな月であるが、織物業で
        はそれ以上に業界環境の悪化が影響し、白生地生産量は前年
        比13%の減産となった。なかなか良い材料もなく、注文が来
        た商品を淡々と送る日々が続いている様子。生産調整で凌い
        でいるが、産地在庫は増加傾向にあると思われる。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・出版、印刷 =価格転嫁は進んでいるが、資機材の値上がりと同等までは難
        しい。最低賃金対応も進んでいるが(最低賃金では人が集まら
        ない)、経営への負担は免れられない。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・鉄鋼、金属 =アメリカの関税問題が今後当業界にどのように影響を及ぼす
        可能性があるかを引き続き注視して行きたい。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・一般機械等 =先月と比較して大きな改善は見られず、依然として厳しい経
        営環境が続いている。昨年末以降、一部企業では小幅な受注
        回復の兆しが見られるものの、全体的な景気回復には至らず、
        低迷傾向が長期化している状況である。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・その他製造業=製材業・木製品製造業では、仕事量が年々減少しており、営
        業不振や後継者難で廃業や事業譲渡を検討しているところが
        増えている。土地価格や資材価格の上昇により、新規の京都
        市内での住宅着工が難しくなってきている。
┏────┓
│非製造業│
┗────┛
・卸売業   =化学製品卸売業では、仕事量も少ない状況が続いており、薬
        品関係の値上げが続いている。加工賃の値上げ分を吸収でき
        ない様子である。販売店やディーラーも繊維以外の仕事を探
        すことに必死になっている。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・小売業   =家庭用機械器具小売業では、今月の地域家電小売店の販売状
        況は全体的に前年実績を若干上回った状況である。電子機器
        商品(テレビ・映像・音響関連)は台数・金額ともに前年実
        績を割り込んだが、白物家電(エアコン・冷蔵庫・洗濯機)
        は6月以降の猛暑により、夏物商品を中心に前年実績より若
        干上昇した。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・商店街   =7月に入っても物価の高騰が止まらない。続く円安、ガソリン
        の高騰、トランプ関税による世界経済への揺さぶり、異常な
        高温気象による作物への悪影響等が要因であると思われる。
        外国人観光客はコロナ明けより最高の来日数を記録している
        が、一部の場所や業種を除き来日客の財布の紐は固く、イン
        バウンド需要の当てが外れたように思う。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・サービス業 =自動車整備業では、スキャンツールの補助金継続は有難いも
        のの購入する事業者が減少している。違う型の補助金が出る
        と事業者の負担減少と雇用・賃金上昇につながるのではない
        かと思う。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・建設業   =インボイス制度の導入による影響について、全国建設労働組
        合総連合が一人親方を対象にしたアンケート結果では、約半
        数が課税事業者に転換しているが、「取引相手の事業者から
        消費税はもらえているか」という問では、約16%が「もらえ
        ていない」と回答した。一方、依然として免税事業者として
        仕事をしている人は、「取引相手の事業者からの受注に影響
        があったか」との問で、約15%が「減った」と回答した。一
        人親方では、消費税の適切な転嫁ができず仕事や生活に影響
        が出ている実態がある。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・運輸    =祇園祭が行われた今月は、予想通り多くのインバウンドで賑
        わった。その後は酷暑が続き邦人観光客・市民などは海や山
        のある郊外に行き、特に日中は京都の町を歩いているのは外
        国人だけといってもいいような状況が続いている。タクシー
        の売上は7月中旬頃から若干の陰りが見え始めている。クー
        ラー代わりの乗車はありがたいが得てして近距離で走行距離
        も伸びず、売上も芳しくない状況である。                                             

【全国の中小企業団体情報連絡員報告(令和7年6月)】
https://www.chuokai.or.jp/index.php/12544/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎政策・施策・補助金等情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6)「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議 
     「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会・京都環境文化学術フォーラム
                       《京都府》

 京都府では、大阪・関西万博フラッグシップアクションとして、9月20日に、
「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議を開催いたします。
 当日は、クイズ王である伊沢拓司氏と山極寿一氏との特別対談や、これから
を担う若者たちが考える「未来への提言」の発信、世界で環境保全に貢献され
てきた歴代の殿堂入り者の方々によるパネルディスカッションなど、見どころ
盛りだくさんの内容となっておりますので、ぜひ、会場にお越しいただければ
と思います。

■開催日時 令和7年9月20日(土)13:00~17:30

■開催場所 国立京都国際会館 RoomA
     (京都市営地下鉄烏丸線「国際会館」駅 徒歩5分)

■開催内容 プログラムは下記のとおりです
13:00 ▶オープニングアトラクション 伝統文化・芸能パフォーマンス
      ▶基調講演 「環境日本学について」 山極 壽一 氏
         ▶特別対談  伊沢 拓司 氏×山極 壽一氏
14:50  ▶未来会議の活動発表と学生のメッセージ
      ▶未来への提言
15:50  ▶パネルディスカッション「気候変動」
      甲斐沼 美紀子 氏、江守 正多 氏、竹本 和彦 氏
      ファシリテーター:宇佐美 誠 氏
      ▶パネルディスカッション「生物・文化多様性」
      エゴ・レモス 氏、中村 桂子 氏、伊沢 拓司 氏、山極 壽一 氏
      ファシリテーター:吉川 成美 氏
         ▶特別演奏     エゴ・レモス 氏

■参加費 無料

■定 員 650名(先着順)

■詳細はこちら
⇒ https://www.pref.kyoto.jp/earth-kyoto/
  https://www.kokusaimiraikaigi.com/

■お申込みはこちら
⇒ https://biz.q-pass.jp/f/11802/earth-kyoto

■お問合せ先
京都府 総合政策環境部 脱炭素社会推進課
担当:牧島
TEL:075-414-4830
FAX:075-414-4705
mail:datsutanso@pref.kyoto.lg.jp

-----------------------------------------------------------------------                  
(7)国勢調査へのご協力のお願い
            《京都府》

令和7年に国勢調査が実施されます。
令和7年10月1日時点で、日本国内に居住しているすべての方が対象です。
回答はインターネットでも可能です。
スマートフォンやパソコンから簡単にご回答いただけます。
調査結果は、行政施策や地域づくりに活用される重要な統計資料となります。
個人情報は統計法に基づき厳重に管理されます。
調査へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

■調査の詳細こちらをご参照ください。
 ⇒ https://www.kokusei2025.go.jp/

■お問合せ先
京都府総合政策環境部企画統計課社会統計係
TEL:075-414-5492
FAX:075-414-4482
mail:kikakutokei@pref.kyoto.lg.jp 
               
-----------------------------------------------------------------------
(8)高齢のお客様に対する対応力向上セミナー
  (高齢者あんしんサポート企業養成研修)
                             《京都府・京都地域包括ケア推進機構》

本セミナーでは、認知症の基本や職場で求められる高齢のお客様に対する対応
ポイントを学ぶことができます。高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続
けることができる地域づくりは、地域密着型の企業や商店街、事業所さまにと
っても、地域のお客様との関係づくりにつながります。「あそこなら、安心し
ゆっくり買い物できる」、「新しい情報がほしいけど、あそこに行けば手に入
るかも」など、地域の頼れる存在になることで、企業のイメージ向上にもつな
がります。参加費は無料です。ぜひこの機会にご参加ください。


■開催日時 令和7年9月12日(金)14:00~16:00

■開催場所 京都府医師会館 2階 212・213
      京都市中京区西ノ京東栂尾町6番地)

■開催内容
1.認知症サポーター養成講座
 (認知症の症状、行動、対応方法の良い例・悪い例)
   
2.高齢者や認知症の方への傾聴・接遇
 (高齢者や認知症の方の特性、高齢者や認知症のお客様への対応ポイント)
 

■対 象 事業所、企業、店舗の代表者や従業員

■参加費 無料

■詳細・お申込みは以下サイトをご参照ください。
 ⇒ https://www.kyoto-houkatucare.org/topics/2025/07/7785/

■お問合せ先
京都府高齢者支援課地域包括ケア推進係
(京都地域包括ケア推進機構)
担当:棚瀨
TEL:075-822-3562
FAX:075-822-3574
mail:houkatu5@pref.kyoto.lg.jp

-----------------------------------------------------------------------
(9)Startup Navigator Program~経営管理の最前線
   を学ぶ~第1回講座開催
                                        《京都市》

京都市では、スタートアップに参画する経営管理人材の発掘・育成に向け、
大学生や経営管理に関心の高い20代の若手社会人等を対象に、スタート
アップの魅力や経営管理人材のキャリアイメージ、資本戦略や人事・労務
戦略といったスタートアップや起業経営に欠かせない経営管理の知識等を
体系的に学ぶ連続講座や交流会を開催します。

■日 時 令和7年9月9日(火)

■締 切 令和7年9月8日(月)18時

■お申込みはこちら
 ⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000344009.html

■お問合せ先
京都市産業観光局スタートアップ・産学連携推進室
TEL:075-222-3339
mail:startup@city.kyoto.lg.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎関係機関等からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(10)「第45期 経営管理者研修」開催のご案内
        《(独)中小企業基盤整備機構》

\45年続くロングセラー研修/
次期経営者・幹部候補・後継者の育成に最適な、実践型・長期プログラムです。
本研修では、戦略立案・数値管理・人材育成・組織マネジメントなど、経営幹
部に必要な知識と実践力を体系的に学びます。
さらに、全国から集う経営層・幹部候補とのネットワークづくりも可能です。

■開催日時 令和7年10月6日(月)~令和8年9月11日(金)
            (毎月5日間×12ヶ月/全60日・計360時間)

■開催場所 中小企業大学校 関西校

■開催内容 【卒業生1,200名超】実績ある経営後継者・幹部養成プログラム
      ①実務・現場で活かす実践力を磨く
      ②受講者自身が考え、実行する参加型研修
      ③ゼミナールでの個別指導

■対  象 中小企業の後継者・経営幹部、経営管理者候補の方

■参加費  557,000円(教材費含む・税込み)
      ※厚生労働省の「人材開発支援助成金」の対象。

■お問合せ・お申込み先 中小企業大学校 関西校
            TEL:06-6530-0029

■お申込方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
 ⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/news/2025/f7mbjf000000hy7h.html

-----------------------------------------------------------------------
(11)中小企業の課題別経営セミナー(オンライン)
  「インバウンド対策(10/1)」、「SNS活用(10/8)」、
  「生成AI活用(10/15)」
              《京都信用保証協会》

中小企業や小規模事業者を対象とした課題別の経営オンラインセミナー。
今回のテーマは「インバウンド対策」「SNS活用」「生成AI活用」の3本。
いずれも高度な講義内容ではなく、比較的わかりやすい内容にしています。
京都府内の事業者(法人・個人問わず)ならどなたでも無料で参加可能。

【中小企業の課題別経営セミナー開催概要】
■テーマ インバウンド対策「訪日客を取り込むための情報発信と注意点」

■日 時 令和7年10月1日(水)14:00~15:30

■場 所 オンライン(ZOOM)

■講 師 中小企業診断士 鍋岡 崇 氏

■参加費 無料

■テーマ SNS活用「「Instagramを活用した有効な集客法(実践編)」

■日 時 令和7年10月8日(水)14:00~15:30

■場 所 オンライン(ZOOM)

■講 師 中小企業診断士 中野雅公 氏

■参加費 無料

■テーマ 生成AI活用「進化する生成AIの今とその活用法」

■日 時 令和7年10月15日(水)14:00~15:30

■場 所 オンライン(ZOOM)

■講 師 中小企業診断士 大澤真介 氏

■参加費 無料

■お申込み・詳細はこちら
 ⇒ https://www.shindan-kyoto.com/seminar/202510/

■お問合せ先
一般社団法人京都府中小企業診断協会 保証協会セミナー係
TEL:075-353-5381
FAX:075-353-7540
mail:keiei-seminar@shindan-kyoto.com

-----------------------------------------------------------------------
(12)令和7年度「京都スマートプロダクト」の募集について
             《(一社)京都知恵産業創造の森》

(一社)京都知恵産業創造の森(理事長:堀場 厚)では、エコや省エネ等の
脱炭素化や、AIやIoT等を活用したスマートシティの推進等に資する製品・サー
ビス(以下「製品等」という。)を「京都スマートプロダクト」として認定し、
継続的な支援を行うこととしておりますが、令和7年度につきまして、下記の
とおり募集します。ご応募をお待ちしております。
               
■応募資格
自社製品等として製造の全部又は一部を行っている京都府内に事業所を有する
中小企業者及び有限責任事業組合

■対象製品等
・製品等の製造や使用の段階において環境負荷が低くエコが認められ、脱炭素化
 に資する製品等、又はこれらの製品等を製造する機械装置
・AIやIoT等の先端技術を活用するなどより快適な暮らしを実現するスマートシ
 ティの推進に相応しい製品等、又はこれらの製品等を製造する機械装置
・ウェルビーイングや包摂性の向上、社会課題や地域課題解決の貢献に資する製
 品等、又は製品等を製造する機械装置

■募集期間及び応募費用
 募集期間:令和7年8月21日(木)~10月21日(火)<必着>
 応募費用:無 料

■認定された場合のメリット
・ホームページや製品等紹介動画・パンフレットにより広報
・国内外の産業展示会への出展を支援
・大学等アカデミアとの協業を支援
・マーケティングや資金調達等に関する専門家相談を支援
・メディア等での製品紹介
・京都商工会議所が主催する知恵-1グランプリの応募資格の付与
 
■応募方法
「応募シート」を、下記まで郵送、メール送信又は持参

■応募シートはこちら
 ⇒https://chiemori.jp/smart/support/y2025/2025product.html  

■お問合せ先      
(一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78
京都経済センター3階
TEL:075-353-2303
FAX:075-353-2304 
mail:smart@chiemori.jp

-----------------------------------------------------------------------
(13)令和7年度 職業能力開発推進者経験交流プラザ
  ~地域企業の採用・育成・定着3ステップ実践ワークショップ~
                《京都府職業能力開発協会》

 ものづくり産業における技能系人材の「採用・育成・定着」をテーマに、
先行事例に学び、各フェーズで実行できる打ち手を学び合い、
ものづくり業界全体の人材力底上げについて考えます。
 組合理事長様をはじめ、中小企業の経営者、役職員の
皆さまのご参加をお待ちしております。


■開催日時 令和7年9月11日(木)15:00~17:00

■開催場所 京都経済センター 7階 7-B会議室
      京都市下京区函谷鉾町78番地

■開催内容
第1部
・テーマ:「考えてから実行にうつす人事戦略」 
 講 師:シンク・アンド・アクト株式会社 
          共同代表取締役 伊澤 慎一 氏
・テーマ:「我が社・我が業界における「採用・育成・定着」」 
 講 師:株式会社萩原工務店代表取締役、京都府技能士連合会会長、
          関西型枠協同組合理事長 萩原 治信 氏

第2部
・経験と意見交流 グループワーク ~自社で取り入れられるアイデア~

■対 象 京都府内事業所の人事・研修ご担当の役員、職員等

■定 員 50名(事前申込制:定員になり次第、締め切ります)

■参加費 無料

■お問合せ・お申込み先
京都府職業能力開発協会
担当:東垣
TEL:075-642-5075
FAX:075-642-5085
mail:soumu@kyo-noukai.com  
  

■お申込方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
 ⇒ https://www.kyo-noukai.com/form/


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  ※このメールマガジンは、お申し込み頂いた方にお届けしています。
   送信専用のメールアドレスから配信されていますので、配信の停止
   を希望される方やメールアドレスの変更は、お手数ですが下記アド
   レス宛にメールにてご連絡下さいますようお願いします。


 発行:〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
          京都経済センター3階
          京都府中小企業団体中央会 総務情報課 
    TEL  075-708-3701
    FAX  075-708-3725
    URL  http://www.chuokai-kyoto.or.jp
    MAIL soumu@chuokai-kyoto.or.jp

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

月別アーカイブ
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月