中央会広報KCインフォメーション(メールマガジン)配信サービス◎購読料無料!!
中小企業及び中小企業組合の皆様に、中央会からのお知らせや施策情報・府内倒産速報・月次景況報告など、様々な情報を提供するため、メールマガジン『KCインフォメーション』を月3回(10日・20日・末日)送信しています。
御購読を希望されます場合は、登録ボタンをクリックし、空メールをお送りください。メールマガジン会員登録完了の案内が届きます。
KCインフォメーション No.719
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都府中小企業団体中央会メールマガジン
KCインフォメーション No.719 2025/10/15
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
中小企業者のためのポータルサイト!!
www.chuokai-kyoto.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
================【目次】===============
◎京都府中央会からのお知らせ
(1)デジタル化・DXの推進に向けて経営支援コーディネーター(ITの専門家)
を派遣いたします!
(2)令和7年度 中小企業組合検定試験にチャレンジしてみまんせんか!
⇒ https://www.chuokai-kyoto.or.jp/news/information/2025/09/post-418.html
(3)【組合等団体支援】生産性向上・人手不足対策に向けて3S・5S・カイ
ゼン等の研修会に取り組みませんか
(4)「第24回みやこの粋 京の技展(展示・販売・実演会)」を開催!
《京都伝統工芸協議会》
⇒ https://www.kougei-kyoto.jp/post/kyonowazaten-24
◎政策・施策・補助金等情報
(5)令和7年度後期リカレント研修
《京都府生涯現役クリエイティブセンター》
⇒ https://recurrent-kyoto.com/news/4457/
(6)令和7年度第2回「中小企業脱炭素経営セミナー」の開催
《京都市》
⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000345859.html
(7)市民が太陽光発電で生み出したJクレジット(CO2削減量)の購入者募集
《京都市》
⇒ https://kyoto-repoint.jp/corp
(8)【受講者募集中!】今すぐ役立つ!若手社員向け職場で活かせる実践スキ
ル向上プログラム(京都府リカレント研修 若者定着・活躍応援コース)
《京都市》
⇒ https://recurrent-kyoto.com/kcc/recurrent/4864/
◎関係機関等からのお知らせ
(9)令和7年度 産学連携実装化プロジェクト 第1回オープンイノベーショ
ン交流会
《(公財)京都高度技術研究所》
⇒ https://www.astem.or.jp/kkic/sangakurenkei-jissoka-r7/20251106-networking
(10)<制度改正等の課題解決環境整備事業>
経営者が知っておくべき下請法・下請振興法の改正
~価格転嫁や取引条件の改善に向けた押さえどころ~
《京都商工会議所》
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_124188.html
(11)IT/DX促進オンラインセミナー
「ペーパレスから始まるDX推進~クラウド活用で働き方改革~」
《京都商工会議所》
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_124339.html
(12)「きものの日2025 in 京都」参加者募集
《京都織物卸商業組合》
⇒ https://www.fashion-kyoto.or.jp/event/11152024_in.html
(13)生産性向上支援訓練のご案内(12月開催)
《ポリテクセンター京都》
⇒ https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html
================【本編】===============
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎京都府中央会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)デジタル化・DXの推進に向けて経営支援コーディネーター(ITの専門家)
を派遣いたします!
本会では、京都府内の中小企業組合をはじめ中小・小規模事業者等の情報化に関
する多様なニーズに対応するため、本部事務所に経営支援コーディネーター(IT
の専門家)を配置し、相談窓口対応並びに専門家派遣を行い、本会担当職員(中
小企業応援隊)と共に課題解決を支援させていただきます。ぜひご活用ください。
■対 象 者
京都府内の中小企業組合等及び組合員事業所等
■対象期間
令和7年5月7日(水)~令和8年2月20日(金)
■派遣回数
1回につき1~2時間程度【無料】
※業種・地区別の担当職員と経営支援コーディネーター(ITの専門家)がご訪
問いたします。また、本部事務所における来会窓口相談も行っております。事
前に下記までお問合せください。
■相談内容例
○組合・組合員間の情報伝達・情報収集など組合事務管理のデジタル化を進め
たい
○デジタル化・DX化に伴う生産性の向上や業務の効率化を進めたい
○共同事業の情報化を進めたい
○SNSを活用して組合・組合員の情報発信を行いたい
○会議などペーパレス化を進めたい
○個人情報や機密情報の管理対応、セキュリティ対応を進めたい
○その他、デジタル化を進めたいが、何から進めてよいかわからない等のお困
りごと等
■お問合せ先
専門家へのご相談の依頼は本会の組合担当者までお問合せ下さい
京都府中小企業団体中央会
本部事務所 TEL:075-708-3701
北部事務所 TEL:0773-76-0759
mail:cd03@chuokai-kyoto.or.jp
-----------------------------------------------------------------------
(2)令和7年度 中小企業組合検定試験にチャレンジしてみまんせんか!
中小企業組合(事業協同組合、企業組合、商工組合やこれらの組合の連合会)の
事務局で働いている役職員の方が職務を遂行する上で必要な知識に関する試験を
行い、試験合格者の中から一定の実務経験を持つ方に、中小企業組合士の称号を
与える制度で、都道府県中小企業団体中央会の協力で実施しています。
いま、中小企業組合には、ガバナンスの充実が求められており、広く社会の信頼
を高め、社会的責任を果たすには、組合運営の経験と専門知識を備えた人材が必
要です。組合の業務を執行する役員、実務を担う職員の方々すべてに挑戦してい
ただきたい資格です。
本年度は、令和7年12月7日(日)に試験が実施されます。組合の業務を執行
する役員、実務を担う職員の方々にはチャレンジを期待します。
■検定試験のお申込み並びに詳細はこちら
⇒ https://www.chuokai.or.jp/index.php/certificationtest/certificationtestinformation/
----------------------------------------------------------------------
(3)【組合等団体支援】生産性向上・人手不足対策に向けて
3S・5S・カイゼン等の研修会に取り組みませんか
京都府内に主たる事務所を有する組合等が、京都府中小企業団体中央会ととも
に、生産性向上等に関する研修会を開催する場合、中央会が開催経費の全額又は
その一部を負担します。
■事業内容
各業界や京都府内各地域において生産性向上に向けて3S・5S・カイゼンなど
に持続的に取り組むグループ形成を図るための研修会を開催
■対象者
京都府内を主たる事務所所在地として定款等で定め、事業を行う組合等
( 事業協同組合、事業協同小組合、火災共済協同組合、協同組合連合会、信用協
同組合、企業組合、商工組合、協業組合、商店街及び小売市場において共同し
て事業活動を行うための規約等を制定している任意に組織された団体、商工会等)
■申込期間 令和8年1月23日(金)まで
■中央会の負担上限額 200千円以内(税込)(※上限額の超過不可)
■中央会が負担する経費
講師謝金・講師交通費、会場費等、その他中央会が適当と認める経費
(※中央会の支出基準に準ずる)
※本事業に関する経費については、中央会事業として開催し、中央会が支払います。
団体・組合等が支払いをした経費については、中央会では負担できません。
(申込者・支払者は原則「京都府中小企業団体中央会」名義)
■その他
本事業の進め方等については、中央会まで事前に相談いただくことが必要です。事業
実施にあたり、中央会への申請及び報告の手続きが必要になります。研修会事業の予
算額に達した場合、申込期間の途中で、受付を終了する場合がございますので、ご注
意ください。
■お問い合わせ先
京都府中小企業団体中央会 各担当者宛
本部事務所 075-708-3701
北部事務所 0773-76-0759
----------------------------------------------------------------------
(4)「第24回みやこの粋 京の技展(展示・販売・実演会)」を開催!
《京都伝統工芸協議会》
京都伝統工芸協議会では、京都の伝統産業のPRや販路開拓を図るため、
「しまだいギャラリー」において、「第24回みやこの粋 京の技」展
(展示・販売・実演会)を開催します。
どなたでもご覧いただけます(入場無料)ので、是非お立ち寄りくだ
さい。
■開催期間 令和7年10月25日(土) 11:00~18:00
10月26日(日) 11:00~17:00
■場 所 しまだいギャラリー(京都市中京区御池通東洞院西北角)
京都市営地下鉄烏丸御池駅 1番出口より 徒歩1分
■内 容 長い歳月を経て培われてきた京都の工芸職人の技や工芸品の
魅力を身近に感じてもらえるよう、京ならではの伝統工芸品
を展示・販売・実演します。
■入場料 無料
■主催等 主催:京都伝統工芸協議会
共催:京都府中小企業団体中央会
後援:京都府、京都市、NHK京都放送局、京都新聞
KBS京都、エフエム京都
■詳細はこちら
⇒ https://www.kougei-kyoto.jp/post/kyonowazaten-24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎政策・施策・補助金等情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5)令和7年度後期リカレント研修
《京都府生涯現役クリエイティブセンター》
京都府生涯現役クリエイティブセンターでは、主に府内在住・在勤の方を対象
に、スキルアップやキャリアチェンジ、地域貢献など次のステップを見据えた
学び直しのための研修を実施します!
■開催日時 令和7年10月以降、順次開催
■開催場所 京都経済センターほか
(住所:京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
■開催内容
今回の研修では、全23コースを開講!
AI・RPAなどの最新技術から、地域貢献やリーダー育成など、幅広いテーマを
網羅しています。
【立場別おすすめプログラム】
○若者定着・活躍応援コース(入社3年目までの若手社員)
○次世代リーダーステップアップコース
(概ね30~40代で今後チームリーダーになる方)
○MBA体験コース(経営者の方)
■対 象 府内在住・在勤の方
■参加費 有料 ※一部、無料
■申込締切 10月17日(金)17時
※応募者多数の場合、抽選(一部例外あり)
■お問合せ・お申込み先
京都府生涯現役クリエイティブセンター
TEL:075-741-8600
■お申込方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
⇒ https://recurrent-kyoto.com/news/4457/
----------------------------------------------------------------------
(6)令和7年度第2回「中小企業脱炭素経営セミナー」の開催
《京都市》
京都市では、市内中小企業等がカーボンニュートラルによる企業価値の
創出と、新たなビジネス展開につなげていけるよう、京都商工会議所と
協力して「中小企業脱炭素経営セミナー」を開催します。
■開催日時 令和7年10月23日(木)14:00~15:00
■開催場所 京都経済センター3階 「KOIN」
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
※ オンライン(Zoom)同時開催
■開催内容
・講演
テーマ 「設備導入×再エネ活用 ~現場から始める脱炭素~」
講 師 日東工業株式会社 エネルギーマネジメント事業部 主査
関本 裕貴(せきもと ひろき)
太陽光発電設備を含むエネルギーマネジメント分野において
営業・マーケティングを担当。
日東工業株式会社は75年以上にわたりブレーカーなど電気
インフラを支える設備の開発・製造・販売を手掛ける。
近年では、環境問題や情報の高密度化を背景に、クリーン
エネルギーを支える電気インフラ設備の開発・製品化にも注力。
・脱炭素経営に係る相談受付
■参加費 無料
■お問合せ・お申込み先
株式会社エスプール(本事業の委託事業者)
電話:03-6853-9416
mail:jichitaikankyo@spool.co.jp
■お申込方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000345859.html
----------------------------------------------------------------------
(7)市民が太陽光発電で生み出したJクレジット(CO2削減量)の購入者募集
《京都市》
京都市では、市民のご家庭での太陽光発電設備から生み出される環境価値
(CO2削減量)を取りまとめて金銭価値(Jクレジット)化し、企業等に購
入いただいたうえで、ご家庭に地域ポイントとして還元する取組を実施し
ています。
現在、同クレジットを購入いただける企業等を募集中です。購入いただい
たクレジットは、購入者のCO2削減量として活用できるほか、本市も購入
者を積極的にPRしますので、是非ご検討ください!
■詳細はこちら
⇒ https://kyoto-repoint.jp/corp
----------------------------------------------------------------------
(8)【受講者募集中!】今すぐ役立つ!若手社員向け職場で活かせる実践スキ
ル向上プログラム(京都府リカレント研修 若者定着・活躍応援コース)
《京都市》
京都市では、若手社員の定着、ひいては中小企業の担い手確保を目的として、
京都府、京都府生涯現役クリエイティブセンター、京都府中小企業団体中央会
と連携して、若手社員(特に新入社員)が職場で活躍するための「コミュニケ
ーション」と「レジリエンス(自己回復力)」の基礎を養うセミナーを開催し
ます。ぜひご参加ください。
■日 時 11月~2月のいずれも午後1時30分から午後5時まで
【コミュニケーション】 11月~12月25日
【レジリエンス(自己回復力)】1月~ 2月19日
■場 所 京都経済センター、第八長谷ビル
(いずれも地下鉄四条駅、阪急烏丸駅から徒歩すぐ)
オンライン
■対 象 主に京都府内企業の入社3年目までの若手社員(20~30代前半)
■定 員 15名
■参加費 無料
■お問合せ・お申込み先
京都府生涯現役クリエイティブセンター
〒600-8491
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
京都経済センター3階
TEL:075-741-8600
mail:info@kyoto-digiplat.jp
■お申込方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
⇒ https://recurrent-kyoto.com/kcc/recurrent/4864/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎関係機関等からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(9)令和7年度 産学連携実装化プロジェクト 第1回オープンイノベーショ
ン交流会
《(公財)京都高度技術研究所》
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都市の社会課題の解決に取
り組む大学研究者に助成等を行う「産学連携実装化プロジェクト」を実施し、
オープンイノベーション交流会を通して企業等との連携を図り、大学の優れた
研究成果を社会実装につなげることで、大学発ベンチャーの起業を後押しする
など、京都産業の活性化を推進しています。
この度、社会実装を目指す大学研究者の研究シーズ発表、民間企業による大
学との協業事例の紹介及び発表者との交流会を開催し、最新の研究シーズに興
味がある方とマッチングを行います。
産学連携による事業化や大学研究者の研究シーズにご関心をお持ちの方は、
ぜひご参加ください。
■日 時 令和7年11月6日(木) 15:00~17:30
(受付開始14:30)
■場 所 京都経済センター 3階 3-F会議室
■内 容 社会実装を目指す大学研究の発表、民間企業による大学との協業事例の
紹介、交流会
■対象者 事業創出を目指す企業、金融機関、ベンチャーキャピタル、大学研究者、
自治体 等
■プログラム
・「産学連携実装化プロジェクト」概要説明
・過去採択者2名による社会実装化の進展状況の紹介
・今年度採択者5名による研究内容紹介
・民間企業による大学との協業事例の紹介
・交流会
■参加費 無料
■定 員 50名 ※申込多数の場合、先着順
■申込期間 令和7年10月1日(水)から11月5日(水)17:00まで
■詳細、申込先
⇒ https://www.astem.or.jp/kkic/sangakurenkei-jissoka-r7/20251106-networking
■お問合せ先
公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)
地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター
TEL:075-391-1141 FAX:075-754-6543 E-MAIL:kkic@astem.or.jp
----------------------------------------------------------------------
(10)<制度改正等の課題解決環境整備事業>
経営者が知っておくべき下請法・下請振興法の改正
~価格転嫁や取引条件の改善に向けた押さえどころ~
《京都商工会議所》
事業者間の価格転嫁及び取引の適正化を図るため、下請法・下請振興法の
一部改正が成立し、令和8年1月1日に施行されます。
本セミナーでは、本法改正による規制内容や変更点ほか、想定事例や留意
点、価格転嫁や取引条件改善に活かす組織づくり、環境づくりのポイント
を専門家がわかりやすく解説します。
■日 時 令和7年11月5日(水)14:00~16:00
※動画視聴の場合:11月12日(水)~12月10日(水)
■会 場 京都経済センター3階 3-F会議室
(下京区四条通室町東入)
■内 容 (1)下請法改正の背景及び経緯
(2)改正下請法(取適法)の内容
(3)価格転嫁や取引条件改善に活かす組織作り、環境作り
(4)想定される事例と留意すべき点
■講 師 加藤 友香 氏(弁護士法人中央総合法律事務所
アソシエイト、弁護士)
■定 員 50名(申込先着順)
■参加費 無料(会員・非会員問わず)
■対 象 中小・小規模事業者
■主 催 京都商工会議所
■詳細・申込はこちら
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_124188.html
■申込期限 会場参加⇒10月29日(水)※
動画視聴⇒12月 9日(火)
※上記期限内でも定員になり次第締切
■お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部 洛南ビジネスサポートデスク
TEL 075-611-7085
----------------------------------------------------------------------
(11)IT/DX促進オンラインセミナー
「ペーパレスから始まるDX推進~クラウド活用で働き方改革~」
《京都商工会議所》
紙の書類に埋もれていませんか? 本オンラインセミナーでは、ペーパレス化
をDX推進の第一歩と捉え、クラフトバンクオフィスとGoogle Workspaceを取
りあげながら、クラウド活用による働き方改革を徹底解説いたします。
■視聴期間 令和7年10月3日(金)~11月25日(火)
■視聴料 無料
■詳細・申込はこちら
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_124339.html
■お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部 洛西ビジネスサポートデスク
TEL:075-314-8771
mail:rakusai-bsd@kyo.or.jp
----------------------------------------------------------------------
(12)「きものの日2025 in 京都」参加者募集
《京都織物卸商業組合》
京都織物卸商業組合では、令和7年11月14日(金)に、「きものの日」を
広くPRする特別イベント 「きものの日2025 in 京都」 を開催いたします。
現在、参加者を募集中です。
イベント参加者はきもの姿でお越しいただく必要があります。
きもの愛好者はもちろん、はじめての方も大歓迎です。
■開催日時 令和7年11月14日(金)
13:00~16:30(16:00最終入場)
■開催場所 長楽館(住所:京都市東山区八坂鳥居前東入円山町604)
■開催内容
館内自由撮影・ケーキセット提供
館内2階を貸し切り、きもの姿で自由に撮影いただけます。参加者には
ケーキセットをご用意。
【フォトコンテスト】
テーマ:「きものの日フォトコンテスト」
対 象:当日のイベント参加者
実 施:Instagram上で当日撮影した写真を投稿
賞 品:長楽館アフタヌーンティー ペアチケット
■対 象 きもの愛好者およびはじめての方
■参加費 無料
■参加方法 事前申し込み制です。
定員150名で、多数の場合は抽選となります。
■申込締切 令和7年10月30日(木)
■お問合せ・お申込み先
京都織物卸商業組合 事務局
担当者名:平野(TEL:075-353-1010)
■詳細・お申込みはこちら
⇒ https://www.fashion-kyoto.or.jp/event/11152024_in.html
----------------------------------------------------------------------
(13)生産性向上支援訓練のご案内(12月開催)
《ポリテクセンター京都》
ポリテクセンター京都では、産業構造の変化、技術の進歩や経済的環境が変化
する中で、中小企業等における従業員の労働生産性を高めていく研修や、中高年
齢層(45歳以上推奨)の従業員を対象に、後輩指導のコーチングやメンターとし
ての役割を学ぶ研修を実施しております。
※各コースのお申込み方法ほか、詳細は以下サイトをご覧下さい。
https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号047】製造分野におけるDX推進
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
生産現場で用いられる各種製造装置や製造工程の監視・制御にICTやIoTな
どのデジタル化を組み込むことにより、製品やサービス、ビジネスモデルの改
革(DX)を推進して、生産性向上、ビジネス競争力を獲得する方法を理解す
る。
■開催日時 令和7年12月3日(水) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 パナソニックエレクトリックワークス創研(株) 伊藤 浩文 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対 象 ・製造現場で利用されているデジタル技術を知りたい方
・自社に合ったデジタル化を図りたい方
■申込締切 令和7年11月19日(水)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号048】職場のリーダーに求められる統率力の向上
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
職場の生産性を向上するために必要となる各種経営組織や形態に対応できる管理
機能や職位に応じた組織を統率するための能力を理解し、職場のチームワークを
牽引できる能力を習得する。
■開催日時 令和7年12月4日(木) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 (株)パワートレイン 森 顕一 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対 象 ・部下とのチームワークを向上させたい方
・部下との関係で悩んでいる方
■申込締切 令和7年11月20日(木)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号049】効率よく分析するためのデータ集計
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
効率よく大量のデータを分析するための、表計算ソフトを活用してデータ集計手
法を習得する。
■開催日時 令和7年12月5日(金) 9:30~16:30
■開催場所 <専>YIC京都工科自動車大学校(京都市下京区)
■講 師 (学)YIC学院 西田 弥代美 氏
■受 講 料 2,200円(税込)
■対 象 ・表計算ソフトの基本操作ができる方
■申込締切 令和7年11月21日(金)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号050】SNSを活用した情報発信
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
広報に用いるSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の利用方法と、ネ
ット炎上が企業及び従業員に与える損害や被害に関する事例を通してSNSに潜
む危険性を理解し、SNSの正しい活用方法と情報発信方法を習得する。
■開催日時 令和7年12月17日(水) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 (株)東京ナレッジプラン 宮下 孝 氏
■受 講 料 2,200円(税込)
■対 象 ・企業としてSNSでの情報発信を検討している方
・SNSのリスク対策を学びたい方
■申込締切 令和7年12月3日(水)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号051】原価管理とコストダウン
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
低コスト化と生産性向上を目指して、原価管理をコスト(費用削減)と生産性
(業務効率向上)の2軸で捉え、企業収益向上のポイントを習得する。
■開催日時 令和7年12月18日(木) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 (一社)中部産業連盟 花井 康孝 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対 象 ・製造原価を見直してコストダウンしたい方
・IE手法について学びたい方
■申込締切 令和7年12月4日(木)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号052】インターネットマーケティングの活用
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
インターネットマーケティングの概要を理解し、インターネット、ソーシャル
メディア等を効果的に活用することで、顧客獲得のための施策を検討できる知
識を習得する。
■開催日時 令和7年12月19日(金) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 (株)インソース 西尾 人士 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対 象 ・顧客の行動分析で売り上げを伸ばしたい方
・Webサイトの分析をしたい方
■申込締切 令和7年12月5日(金)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
【コース番号053】後輩指導力の向上と中堅・ベテラン従業員の役割
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
中堅・ベテラン従業員がこれまで培った経験を活かした後輩従業員を指導するた
めのコーチング法の知識と技能を習得し、職場の課題解決に向けた先導的役割を
理解する。
■開催日時 令和7年12月23日(火) 9:30~16:30
■開催場所 ポリテクセンター京都(長岡京市)
■講 師 (株)インソース 平田 京子 氏
■受 講 料 3,300円(税込)
■対 象 ・後輩への指導・援助が上手くなりたい方
・中堅・ベテラン従業員が職場に求められる役割について学びたい方
■申込締切 令和7年12月9日(火)
*...-......-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...-...*
※各コースのカリキュラムやその他のコース等については、以下サイトを
ご覧下さい!
https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_open.html
※企業ごとの課題に応じたオーダーメイド(6名以上)での実施も承って
おります! 詳細については以下サイトをご覧下さい!
https://www3.jeed.go.jp/kyoto/poly/biz/seisan/seisan_order.html
お問合せ先
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構京都支部
京都職業能力開発促進センター(愛称:ポリテクセンター京都)
生産性向上人材育成支援センター
生産性向上支援訓練担当:吉森、目谷、中川
TEL 075-951-7434 FAX 075-951-7393
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
※このメールマガジンは、お申し込み頂いた方にお届けしています。
送信専用のメールアドレスから配信されていますので、配信の停止
を希望される方やメールアドレスの変更は、お手数ですが下記アド
レス宛にメールにてご連絡下さいますようお願いします。
発行:〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
京都経済センター3階
京都府中小企業団体中央会 総務情報課
TEL 075-708-3701
FAX 075-708-3725
URL http://www.chuokai-kyoto.or.jp
MAIL soumu@chuokai-kyoto.or.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇